
校正者ってどんな仕事してるの?
校正と聞けば、白の用紙に黒い文字の羅列、赤いペンの3色のイメージを持たれている方が多いかもしれません。これは、書籍校正の影響を強く受けているせいだと思います。
校正の仕事は書籍だけではありません。様々な場面で校正業務は発生しています。
今では紙媒体だけでなくWebや動画の校正は当たり前となっています。校正の仕事に対して書籍校正のイメージだけ持っている方は、実際の校正の現場を見ると驚くかもしれません。
Webサイトや動画はもちろん、テレビのテロップ、ペットボトルのラベル、お菓子箱のパッケージ、表彰状の氏名、ポスター、名刺の校正など、文字情報がある至るところに校正・校閲の仕事が発生するといってもいいぐらいです。
それらは専任の校正者でなくとも誰かが必ず校正しています。
1. 新聞の折り込み広告
身近な校正物として新聞の折り込み広告があります。新聞の広告だけでなく、街中で配布される家電量販店やスーパーなどのチラシもそうです。
チラシが配布される場合、大抵は目玉商品や特価商品がクローズアップされることが多く、そこには大々的に特売価格の金額が表示されています。
金額は、店の売上を大きく左右するので絶対に間違えるわけにいきません。校正が必須となってきます。
チラシは、一般的に短納期だといわれ、短期集中型の校正です。他社に先駆けて商品を売るためにはスピード勝負だからです。
短納期で、かつ金額を絶対に間違えられないということは、校正者にとってはかなりのプレッシャーです。さらに厄介なのが、チラシは見る人の目を引くようにインパクトのある色(黄色や赤色)が多用されていることです。
そのせいで、校正していると目がチカチカして非常に疲れます。しかも、情報量が豊富で使用される文字の級数も多く、校正者にとっては非常にハードといえる部類の仕事です。
ただチラシ校正の経験しておくと、スピード感や対応力は半端なく身につくという利点もあります。
2. ファッション雑誌のコーディネート
ファッション雑誌を読んでいると、モデル画像付近に次のような情報が記載されているのを見かけると思います。
--------------------------------------------------------
トップス ブラック:ブランド〇〇 ¥25,000
パンツ ネイビー:ブランド△△ ¥15,000
シューズ ホワイト:ブランド□□ ¥38,000
ネックレス 参考商品
--------------------------------------------------------
このような情報を確認するのも校正の仕事です。
モデルが着ている服と、そのコーディネート情報が対応しているかを確認していきます。モデル着用の洋服のブランドや金額は、最新の情報であることが多く、ネットで調べても出てきません。そのためクライアントから支給される原稿に頼るしかありません。
ただカラー名など、モデル画像と見比べることができる情報は確認する必要があります。
たとえば、モデルがブラウンのトップスを着ているのに、コーディネート情報で『トップス:ブラック』などとなっている場合があります。
このような間違いは、単純にオペレーターがコピペミスしたせいということもありますが、モデル画像が差し変わって対応しなくなったというケースもあります。
昔と違い、カラーバリエーションのある洋服を一枚一枚撮影しなくとも、画像を一枚撮影し、あとはPhotoshopなどで色変更することも容易です。そのため、この手の間違いはよく起こります。
3. 住宅関係
住宅関係の校正は、業界独特の用語があったり、間取り図などの細かな校正があったりするので神経を使います。
見たことがないという方は、駅やコンビニなどで住宅情報系のフリーペーパーを手に取ることができます。勉強のためにどういうものか一度ご覧になってみてください。
・間取り図
戸建てやマンションなど住宅の間取り図は、オペレーターが描き起こすことが多いです。しかも細かな作業になるため、非常に面倒な校正になります。
たとえば、間取り図内のドアの部分が壁になっていたり、階段がなかったり、お風呂とトイレの位置が逆だったり、色んなパターンの間違いがあります。
・購入者のインタビュー記事
新築の戸建てなどの住み心地を実際の購入者にインタビューしている記事があります。インタビュー内では「渋谷区在住のNさん」のように仮名が使われ、個人が特定されるのを避けます。
他にも、外観撮影の写真では、表札の名前、車のナンバープレートなどもすべて画像加工で消されます。また家の内部では、飾られている表彰状の氏名なども消されます。
これは、家の内部まで撮影し間取りも紹介しているため、空き巣などのターゲットになりやすく、その被害を避けるためです。
そのため文章だけでなく、画像内にも個人を特定できる情報がないか確認する必要があります。
4. 料理のレシピ
料理のレシピは、料理本だけでなく新聞や雑誌などのちょっとしたコーナーでもよく見かけます。【材料】と【調理方法】は必ず記載されており、完成写真やイラストが掲載されていることもあります。
料理のレシピで何を校正するかというと、実際にその【材料】を用いて、記載された【調理方法】で料理がちゃんと完成するかです。
▼ 次のような点に注意します。
• 足りない材料はないか?
• 調理の工程が抜けていないか?
• この手順通りで、ちゃんと料理が作られるか?
• 材料を全部使用しているか?
• 完成写真やイラストがあれば、材料と対応しているか?
などです。
たとえば、カレーなら、材料としては、ニンジン、玉ねぎ、じゃがいも、肉などですが、イラストに茄子が載っているのに材料に記載されていないといったことがあります。また玉ねぎを切る手順が抜けていて、いきなりカットされた玉ねぎが登場してくることもあります。
これらは、実際に料理して確認するわけにもいかないので、頭の中で想像しながら確認していく必要があります。
5. 地図
企業や店舗などの地図は、どの媒体にも必ずといっていいほど掲載されています。地図の作製は、Googleマップなどを利用して作成されることも多いです。
ただすべての道がGoogleマップに表示されているわけでもありません。省略されている道も多いです。入り組んだ場所にある店舗などは、Googleマップで確認できないこともあります。
その場合は、本の地図に頼るしかありません。校正者としては、省略された道を探し出すため紙の地図で確認していきます。
また地図ではすべての道を載せる必要もなく、わかりやすい目標物(最寄り駅とか)からその企業や店舗に到達するまでの最短ルートとなるように、不要な道を削除することもあります。その不要な道を省いたりするのも校正の仕事となる場合があります。
他にも駅から徒歩10分(徒歩1分=80m)と記載されているのに、あきらかに1km以上あるなどの間違いもあります。
おわりに
校正業務のほんの一部を紹介しましたが、校正の仕事はまだまだ山のようにあります。Webや動画がどんどん発展する中で、新たに校正者が活躍できる場面が増えていく可能性は多いにあります。
新しい仕事が舞い込んできて、対応力が試されるという日がくるかもしれません。そのためにも色々な媒体の校正を経験しておくことをオススメします。
色々な校正を知っておくことは、将来の自分への投資になります。