
校正という仕事は AI に奪われるのか!?
数年前に話題になった、AIの台頭でなくなる職業。
その可能性が高いものとして、多くの職業があげられています。
一般事務、受付、銀行窓口、警備員、検収・検品係、スーパーの店員、配達員、データ入力、 保険事務員、レジ係、タクシー運転者、バス運転者 などなど。
完全に置き換わるというよりも、その仕事の大部分がAIで代替可能であるというものです。
校正がAIで無くなるか?と問われたら、校正者は「無理でしょう」ってほとんどが言うでしょう。 でも、校正をやってない方は「スグに出来るんじゃない?」って軽いノリで返すかもしれません。
AIの進化の度合いは計り知れませんが、現状ではそんな日がくるのはまだまだ先でしょう。
1:世界最高レベルの日本語の難解さ
AIの英語学習に関しての精度は飛躍的に向上しています。翻訳サイトの進化も目覚ましいものです。
英語に関しては、単語を入力するだけで文章を作成してくれるサイトもあります。
参考サイト ≫ Articoolo
ですが、こと日本語に関してはまだまだです。文章を作るどころか間違いさえ指摘できないのが現状です。現状市販されている校正ソフトも、あくまで校正支援を目的としているものです。そこには、日本語の習得の難易度が大きく関係していると思われます。
下記のサイトで詳しく説明されているので参照ください。
▼『日本語は何故、どこが難しいのかー外国人から見る日本語のムズカシイ』
2:費用対効果
AIの導入費用 >>> 人件費
経営的には、これが一番大きいでしょう。仮に、校正をAIに置き換えることができても、制作工程全体のフローも改善する必要があります。
その導入費用はかなり大きなものになってきます。
それだけのコストと労量をかけて校正を自動化する必要があるのか?
仮に、様々な問題をクリアし、AIが日本語をマスターして、導入コストも妥当なものとなっている日が来たとしても、その前に無くなっている職業は山ほどあるはずです。
そのような中で、職業としての「校正」が存在しているかはちょっと疑問です。
3:校正という仕事の重要性が不明確
そもそも、置き換える必要があるのか?ってことです。
校正の重要性が分かっていないため、
・誰でも出来ると思われている
現に、専門の校正者がいない会社は非常に多いです。
編集や進行管理など他の職種の人が、校正を兼務していることもあります。
これは、校正が属人化されブラックボックス化されているため、他者に校正の難易度が伝わりづらいせいでしょう。
間違いのもとを見つける
「校正という仕事はAIに奪われるか?」の問いに対して、現段階では、答えは「No」です。
でも、校正という仕事は、AIに奪われる前に無くなっているかもしれません。
現に、完全消滅までには程遠いですが、システム化により校正者の負担を軽減している会社もあります。それには、上流工程での品質管理がカギとなっています。
間違いを見つける から
間違いのもとを見つける への変化です。
すなわち、
校正者が起こった間違いを見つける ではなく、
間違いが起こらないようにする、もしくは事前に間違いを見つける
にシフトしています。
今まで、工程の下流にあった校正が、最後の砦として品質を支えてきましたが、これからは、上流の工程で、システムやデジタルツールを用いて品質を向上させていくことが加速していくと思われます。
既に、システムを構築したりデジタルツールで効率化されている方は多く、その有効性を実感している人も多いでしょう。
出版・印刷業界が華やかだった時代と違い、コスト圧縮 ・人材不足の今のような状況では、人の手に頼るアナログな方法では限界があります。
。
文字情報がデータ化された時代に、出力された紙で、校正者に全ての間違い見つけてもらうなんて考える人は、もはや存在しないのではないでしょう。
おわりに
校正という仕事は、AIに奪われる前に無くなっているかもしれません。そんな時代が来るのかどうか分かりませんが、その時には、校正の職域も大きく変わっていると思います。紙だけでなく、データも使いこなして校正をしていく必要があります。