![校正の仕事から見るお金の考え方[時間と品質のバランス]](https://kousei.club/wp-content/uploads/2020/09/Balance-between-money-and-time-in-proofreading.jpg)
校正の仕事から見るお金の考え方[時間と品質のバランス]
校正・校閲という仕事は、時間をかければかけるだけ、品質も比例して上がるというものではありません。
次のグラフのように、時間を縦軸、品質を横軸にしたら、ある程度まで時間と品質は比例して伸びていきます。ですが、ある一定の時間が経ったところで伸び率は小さくなり、横ばいに近い状態になっていきます。
伸び率が小さくなる点で、ある程度間違いを洗い尽くしたということがいえます。
どこまで時間をかけるか?
ここで問題になってくるのが、
『どこまで時間をかけるか?』です。
これは校正者に課せられたジレンマで、時間をかけすぎても割に合わなくなります。逆に、時間をかけないのも、品質が心配になってきます。
校正をボランティア、もしくはまだ研修の段階でしているというのなら、特に時間を気にする必要はないです。ですが、仕事として対価をもらって校正をしているなら、この問題はいつも頭の中に入れておかなくてはいけません。
『どこまで時間をかけるか?』の基準は、
『予算』になってきます。
たとえば、
予算10万円の校正の仕事があるとすれば、
時間給2500円として、
10万÷2500円/時間=40時間
一日、8時間労働とすれば、
40時間÷8時間=5日間
⇒ 予算10万円の仕事なら、一日8時間労働として、5日間使えることになります。
(※実際には休憩等の時間も費用に含まれるので使える時間は減ってきます)
このように、まずは予算を軸に時間を決めていきます。
(※時間給2500円は、企業側が派遣会社に支払う金額を目安としています)
ここで、『品質』の観点を加えると。
1.その仕事を一人で作業するなら、5日間
2.その仕事を二人で分担するなら、2.5日間
納期が3日しかないとしたら、2を選ぶしかないですが、
仮に納期が7日あるなら、どっちを選ぶか?
仕事の回転率を上げたいなら2が妥当ですが、品質という点では1になります。
仕事の内容にもよりますが、手分けして作業したときの品質のバラつきのリスクを避けるためです。
一人に任せるほうが、作業の方向性もブレることもなく品質の安定が見込めます。
そのため、1を選択します。
予算10万円の段階に話は戻りますが、
予算10万といってもまるまる予算を使い切る訳にもいかず、
とりあえずとして、10万のうち10%ぐらい利益を残すとします。
10万-1万(利益10%)=9万円
9万÷時給2500円=36時間
なので、36時間を目途に、業を終えられるように一旦線を引きます。
ここで重要なのが、その時間内でベストな品質を出せる作業設計をすることです。
ここでの設計とは、校正項目の選定と作業手順です。
クライアントからの要望があればそれも考慮しなくてはいけません。
時間や残したい利益を先に考えず、グロスで考えてしまうと、
時間と利益をどんどん食いつぶしていくことになります。
『あれもやったほうがいいかも…?』
『こっちも気になる……』
『やっぱやってると間に合わない……』
など右往左往する状況に必ず陥ります。
ここではわかりやすくするために残す利益を10%としましたが、校正という労働集約型の業種で、利益10%残すのは至難の業です。(※利益率は、会社や業界によって変わってきます)
時間と品質のバランスを取るのは、品質が重視される校正という仕事上、割り切れないところもあると思います。
ですが、『どこまでか』の線引きを自分の中ではっきりしておかないと、後々自分で自分の首を絞めることに必ずなります。
正社員か? 派遣社員か?
校正は、非生産的であるため、真っ先に企業のコストカットの対象になりやすいです。校正を正社員に任せるのでなく、派遣社員をメインにお願いしている会社も多いです。
一般に正社員を雇うのに、企業は1.5~2.0倍ぐらいのコストが掛かっているといわれます。給料だけでなく、保険や福利厚生費等が加算されるためです。
ここでは、あいだを取って、仮に1.8倍とします。
そうすると、給料20万円の社員には、会社は36万円支払っていることになります。
その点、派遣社員なら実際にかかったお金をお支払いするだけなので、会社はコストだけ見れば、正社員を採用するより派遣社員のほうが割安になります。
これが、非正規雇用が増える原因の一つです。
単純にコストだけの観点なので、ここに責任感とかモチベーションなど色々と加わってくるとややこしくなるので一旦省きます。
ちなみに、校正・校閲に関しては、フリーランスの校正者のほうが、色々な現場で揉まれているので経験値も高く、正社員以上に優秀な人材はゴロゴロいます。即戦力になる優秀な方も多いです。当然、その分時間給も高くなってきますが。
話しを戻すと、仮に100時間かかる仕事があるとして、
会社側が支払う給料を「x」とすれば、どちらのほうが時間単価が高いか?
1.派遣社員: x円÷100時間=x/100
2.正社員 :1.8x円÷100時間=1.8x/100
当然、2の正社員のほうが、圧倒的に時間単価が高くなります。
コストだけ見たら、スキルが同じで時間単価が高ければ、正社員でなく派遣社員を選ぶのは当然です。
実際は、このように単純な計算とはいきませんが、いいか悪いかは別として、この考え方に陥ってしまうことはよくあります。
会社の経営が芳しくないと、正社員の採用を抑制して派遣社員を増やす傾向にあります。
コストカットするためにはやむを得ない一つの手段だと思いますが、目の前のコスト(お金)にだけ囚われていると、将来の人的資産の目減りに繋がります。
社会に出るとわかると思いますが、意外と経営って複雑そうですが単純な考えで成り立っていることが多いです。いいか悪いかはわかりませんが。
おわりに
校正の仕事では、予算から使える時間を算出し、その中でベストな品質を設計するということになります。
※ここでの設計とは、校正をする項目の選定と作業内容です。
校正者としては、当然品質に重きをおきたいところですが、お金と時間の基準を持っておかないと過剰品質に陥り、割に合わない仕事になるだけです。
これは、時間給でもページ単価でも、月給でも同じです。予算管理をしていない正社員や時間給で働く方が、過剰品質に陥る傾向にありますが、その原因は、大抵お金と時間の考えが抜けているせいです。
潤沢に予算があるなら別ですが、労働の対価として賃金をもらう以上は、お金と時間、品質のバランスは常に頭に入れておく必要があります。