
目 次
Shiftキーを使いこなして簡単業務効率化
エクセルを使うなら、知っておきたいショートカットキーの紹介です。
「列」や「行」、「セル」など任意の位置に移動させたいときに便利です。
ショートカットキーは、手順を省略する意味合いが強いですが、省略した分だけ作業手順を減らすことができるので、その分だけ修正ミスのリスクを減らすというメリットもあります。
ここで紹介するものは、誰でも簡単にでき汎用性もあるので、是非業務に取り込んでみてください。
1:Shiftキーで、列を移動
次のように、列の間に任意の列を挿入したい場合
■ やり方は何通りか考えられます。
・手順1
1.「あ列」と「う列」の間にアキを作る
2.「い列」をコピー【Ctrl+c】して、「あ列」と「う列」の間に貼り付ける【Ctrl+v】
3. 貼り付け元の「い列」を削除する
・手順2
1.「あ列」と「う列」の間にアキを作る
2.「い列」をカット【Ctrl+x】して、「あ列」と「う列」の間に貼り付ける【Ctrl+v】
手順1も手順2も、基本的なやり方として教わるものですが、
この手順を簡素化できるやり方もあります。
3つめの手順として、
"「い列」を選択して、「あ列」と「う列」の間に直接移動させる "
という方法があります。
▼ 次の動画のように、選択した列を任意の場所に移動させることができます。
■ 手順
移動させたい列を選び、選択枠の上にカーソルを合わせドラッグします。
このときに、Shiftキーを押します。移動途中に、Shiftキーを押しても大丈夫です。
通常、範囲を選択し移動させようとすると、選択範囲は □(四角)になります。
Shiftキーを押したときは、選択範囲が、I(アイ)の字に変わります。
この I(アイ)を、挿入させたい箇所に合わせると、任意の箇所に挿入させることができます。
※1列単位だけでなく、複数列を選択して移動させることも可能です。
2:Shiftキーで、行を移動
▼ Shift + 移動 行の場合
前述の列移動の手順と同様にして、行も自由に移動させることができます。
次のように、行の間に任意の行を挿入したい場合に有効です。
※複数行を選択して移動することも可能です。
■ 動画(行の移動)
3:Shiftキーで、セルを移動
▼ Shift + 移動 セルの場合
セル単位の移動も自由自在にできます。
1つのセルだけでなく、複数のセルを選択して移動させることも可能です。
■ 動画(セルの移動)
4:Shiftキー + Ctrlで、列のコピーを移動
前述の1~3は、Shiftキーだけを使った移動させる方法でしたが、
続いて、複製したものを移動させる方法を紹介します。
手順は、Shiftキーのときとほぼ同じなので、一緒に覚えておくと便利です。
▼ 次のような場合に有効です。
・列のコピーを、任意の箇所に移動したい場合
・行のコピーを、任意の箇所に移動したい場合
▼ Shift + Ctrl + 移動 列の場合
■ 手順
移動させたい列を選び、選択枠の上にカーソルを合わせドラッグします。このときに、Shiftキーと同時にCtrlキーを押します。
Ctrlキーを押すと、カーソルの右上に「+」マークが表示されます。
Ctrlを押した状態では「+」マークがずっと表示されます(※Ctrlを離すと「+」は消えます)。
この状態で移動すると、コピーしたものを移動させることができます。
■ 動画(列のコピー&移動)
5:Shiftキー + Ctrlで、行のコピーを移動
▼ Shift + Ctrl + 移動 行の場合
※やり方は列と同様です。
■ 動画(行のコピー&移動)
6:Shiftキー + Ctrlで、セルのコピーを移動
▼ Shift + Ctrl + 移動 セルの場合
※やり方は列と同様です。
■ 動画(セルのコピー&移動)
おわりに
エクセルをよく使うという方にとっては、ShiftキーとCtrlキーの組み合わせは、是非覚えてきたいショートカットキーです。表組みの修正や、行や列の並び替えを頻繁に行うときには便利です。
他にも、ワークシートを複製したいとき、ShiftとCtrlを押してワークシートを移動させると複製することができます。
ShiftキーやCtrlキーは、エクセルだけでなく他のソフトへの応用もききます。使い慣れておけば、活かせる場面も多いです。