校正記号 校正・校閲でよく使う校正記号15選[一問一答形式で基本からわかりやすく学ぶ] 校正・校閲でよく使う校正記号15選[一問一答形式で基本からわかりやすく学ぶ] 校正記号を学ぶにあたって、まず初めに覚えておきたいものを紹介しています。 基本は『... 2021/08/12
校正記号 アポストロフィの意味と使い方[校正記号] 校正記号:アポストロフィの意味と使い方 1. アポストロフィの意味 アポストロフィは、欧文の約物の一つです。文字や数字の省略、所有格を表す場合に使用されます。 ... 2021/07/07
校正記号 矢印の名称と赤字の入れ方[校正記号の使い方] 矢印の名称と赤字の入れ方[校正記号の使い方] 1. 矢印の種類と名称 矢印は、約物の一つで「しるし物」に分類されます。 ■約物の種類 くぎり記号 … 句読点、中... 2021/04/29
校正記号 プライム記号・ダッシュ記号の意味と使い方[校正記号] 校正記号:プライム記号・ダッシュ記号の意味と使い方 1. プライム記号・ダッシュ記号の意味 この記号は、プライム記号もしくはダッシュ記号になります。約物の一... 2021/04/17
校正記号 ぶら下げの意味と校正指示の入れ方[赤入れの方法] ぶら下げ(ぶら下がり)の意味と校正指示の入れ方 1. ぶらさげ(ぶら下がり)の意味 ぶら下げの意味 ぶら下げとは、句読点を行末からはみ出させて組むことをいいます... 2021/04/05
校正記号 校正記号一覧[校正記号の使い方・赤字の書き方で迷ったときに] この記事では、校正・校閲で使用される校正記号の使い方や赤字の書き方(赤入れのやり方)、用語の意味に関する記事をまとめています。知りたい赤字や用語から記事を検索で... 2021/01/29
校正記号 罫線(ケイ線)の種類・注意点・赤字の入れ方[校正記号の使い方] 罫線(ケイ線)の種類・注意点・赤字の入れ方 1. 罫線の種類 校正記号表では、ケイ線として次の3つが紹介されています。 1. 表ケイ (おもてけい) :約0.... 2021/01/21
校正記号 校正記号:追い込み(文を前の行に送る・改行しない) 追い込み(文を前の行に送る・改行しない)の校正指示 追い込みは、「改行の取り消し」「改行トル」「文を前の行に送る」と同じ意味として使用されます。「追い込む」「追... 2021/01/04
校正記号 1行詰める(1行ツメ)の使い方[校正記号の使い方] 1行詰める(1行ツメ)の使い方 ※文章中の校正記号は『JIS Z 8208:2007(印刷校正記号)』を参考にしています。 ▼ 1行詰める指示は、状況によって次... 2020/12/02