SEARCH
TOP
勉強・スキルアップ
校正記号
用語解説
デジタル校正
練習問題
求人・仕事探し
おすすめ本
pick up
校正の会社まとめてみました
校正・校閲セミナー&講座×6選[東京+全国オンライン開催]
大阪で校正会社や校正者を探す[どこに仕事を依頼する?どこに求人を出す?]
校正・校閲を独学したい人のためのおすすめ本と勉強法
校正者・校閲者になるには[未経験者へ仕事内容から資格・求人まで解説]
校正記号一覧[校正記号の使い方・赤字の書き方で迷ったときに]
記事一覧
用語解説
「時」と「とき」の使い分け[漢字にする?ひらがなにする?]
長体とは[長体をかける・トル・ゆるめる指示の使い方]
「断つ」と「絶つ」の違い[意味と使い分けのポイント解説]
見る・観る・視るの違いと使い分け[例文解説]
「活かす」と「生かす」の意味と違い[例題で使い分けポイントの解説]
「ソフト」と「ツール」の意味と使い分け[適切な使い方は?]
記事一覧
校正記号
イキ(モトイキ・ママイキ・ママ)の意味と正しい使い方
ダブルクォーテーション・ダブルミニュートなど引用符の意味と使い方
丸や点を使って表す校正記号[間違えやすい記号・文字]
ポイントとQ数(級数)の意味と使い方/文字サイズの変更[校正記号]
訂正指示の応用(同じ間違いへ赤字を入れるときのコツ)[校正記号]
校正記号:行間をツメル/行間をアケル/行間を調整する
記事一覧
校正の仕事
校正スキルを活かして正社員・契約社員になる[おすすめ求人サイト(東京・大阪)]
在宅・副業の求人:校正・校閲やライティングの仕事探し[文章スキル系]
校正のアルバイト情報:求人サイトのまとめ
校正者の求人はエディタースクールに出そう![無料で求人掲載]
校正・校閲のフリーランスで働くなら知っておきたい「出版ネッツ」
校正の求人サイトのまとめ[正社員・派遣・在宅ワーク・アルバイトなど]
記事一覧
新着順
勉強・スキルアップ
校正の依頼を受けるとき・納品するときに知っておきたい確認ポイント
2023/11/30
勉強・スキルアップ
正しい照合の仕方[原稿とゲラの比較のしやすさを追求する]
2023/11/14
勉強・スキルアップ
文章を添削する目的と手順[基本フローとチェックポイントを実例解説]
2023/11/13
勉強・スキルアップ
原稿やゲラに校正指示を入れる人は知っておきたいNGな赤入れ・適切な赤入れ
2023/11/05
用語解説
「活かす」と「生かす」の意味と違い[例題で使い分けポイントの解説]
2023/10/29
用語解説
校正の「校」の意味とは?[語源や由来をわかりやすく解説]
2023/10/15
勉強・スキルアップ
時間効率的な文章術[文章を書くときの準備と心構え]
2023/10/08
用語解説
沿う(沿って)・添う(添って)の意味と違い[使い分けのポイント解説]
2023/09/27
デジタル校正
Excelの列や表を並び替えて校正作業を効率化する
2023/09/19
用語解説
「断つ」と「絶つ」の違い[意味と使い分けのポイント解説]
2023/09/18
勉強・スキルアップ
校正作業の進め方[校正の流れと種類]
2023/09/15
勉強・スキルアップ
箇条書きの効果的な使い方[文章をわかりやすくするコツ]
2023/09/02
勉強・スキルアップ
校閲の仕事について解説[練習問題で学ぶ]
2023/08/24
用語解説
「夏季」と「夏期」の違いと使い分け[夏の季節か夏の期間]
2023/08/12
用語解説
「色々」と「様々」の違いと使い分け[3つの用法で簡単解決]
2023/07/20
勉強・スキルアップ
地図の校正をするときの手順とポイント
2023/07/13
1
2
3
…
24
[ カテゴリー ]
校正・校閲
375
勉強・スキルアップ
162
校正記号
79
用語解説
59
デジタル校正
32
練習問題
22
求人・仕事探し
14
おすすめ本
7
[ pick up ]
校正者・校閲者になるには[未経験者へ仕事内容から資格・求人まで解説]
校正・校閲セミナー&講座×6選[東京+全国オンライン開催]
校正の依頼メールで押さえておきたいポイント[例文あり]
校正・校閲を独学したい人のためのおすすめ本と勉強法
校正記号一覧[校正記号の使い方・赤字の書き方で迷ったときに]
大阪で校正会社や校正者を探す[どこに仕事を依頼する?どこに求人を出す?]
校正の仕事探しにおすすめ派遣会社3選[校正・校閲の求人]
校正の流れ:初校→再校→三校→最終(校了と責了)
[昨日]よく読まれている記事
差し替えと差し換え:どっちの表記が正しい?[意味と違い簡単解説]
「等」と「など」の使い分け[漢字表記?ひらがな表記?]
数字の表記方法[縦書き文章編]
校正の依頼メールで押さえておきたいポイント[例文あり]
三点リーダーの使い方[意味を理解し正しく使おう~例文で学ぶ適切な使用方法~]
丸かっこ(パーレン)と句点(マル)の位置関係
字下げ(文字を下げる・上げる・移動する)[校正記号]
校正記号:ツメ・アキ[文字や行を詰める指示・空ける指示]
ダブルクォーテーションマークの意味や使用例(日本語版)
「広がる」と「拡がる」の違いと使い分け[例文解説]
[ 新着記事 ]
校正の依頼を受けるとき・納品するときに知っておきたい確認ポイント
正しい照合の仕方[原稿とゲラの比較のしやすさを追求する]
文章を添削する目的と手順[基本フローとチェックポイントを実例解説]