括弧の種類と使い方[全角半角など校正での注意点]

information

括弧(かっこ)の名称・種類・使い方/全角半角・校正での注意点

文章内でよく見られる括弧ですが、使用方法に関して厳密なルールが存在しているわけではありません。一般的な使い方はあっても何をどこで使うかまでの決まりはありません。

だからといってどの括弧を使用していいわけでもなく、表記にバラつきがでないように、あらかじめルール決めをしておく必要があります。ルールは、企業や媒体、個人によって違ってきます。

ただ唯一共通するルールとしては、一つの文章内でむやみに色々な括弧を使わないということです。

1. 括弧の名前と種類、使い方

次の括弧の名前や使い方を紹介していきます。

 「  」 かぎかっこ
 『  』 二重かぎかっこ
  ‘   ’  クォーテーションマーク
  “  ”  ダブルクォーテーションマーク
 (  ) パーレン
 [  ] ブラケット
 {  } ブレース
 【  】 隅付きパーレン
 〔  〕 亀甲括弧
 〈  〉 山がた
 《  》 二重山がた

括弧の名前と種類

「 」 かぎかっこ(かぎ)

会話文、強調や注意を引きたい語句、引用文や論文名をくくるとき、書籍名や雑誌名をくくるときなどに使用。

『 』 二重かぎかっこ(二重かぎ)

書籍名や雑誌名をくくるときなどに使用。かぎかっこの中に、さらにかぎかっこを入れる場合にも使用する。

使用例

ウロンスキーさんと仰っしゃるんですか、アンナ・カレニナの中に出て来ますね

‘   ’  クォーテーションマーク(コーテーションマーク)

横組・欧文で、かぎかっこに替わるものとして使用。

コーテーションマーク

“  ” ダブルクォーテーションマーク (ダブルコーテーションマーク)

横組・欧文で、二重かぎかっこに替わるものとして使用。

ダブルコーテーションマーク

【関連記事】> ダブルクォーテーション・ダブルミニュートなど引用符の意味と使い方

( ) パーレン(丸括弧、括弧)

語句などの補足説明、小見出しの番号をくくるときなどに使用。
※パーレンは、他の括弧と違い用途が多いです。

使用例

・西暦和暦の表記
 2022年(令和4年)

・ルビとして使用
 縦中横(たてちゅうよこ)

・小見出しの番号として使用
 (1)(2)(3)、(A)(B)(C)

[ ] ブラケット(角括弧)

数式・化学式などで使用されることが多い。

{ } ブレース(波括弧)

数式や図表などで二つ以上の項目をまとめるときに使用。

以下の括弧は、主に注意点や強調すべき点、使用などに使用。

【 】 隅付きパーレン(隅付き括弧)

〔 〕 亀甲括弧(亀甲、キッコー)

〈 〉 山がた(山括弧)

   ※半角が正。不等号との混在に注意。

《 》 二重山がた(二重山括弧)

括弧の使用ルール

かっこの使用方法に関しては、特に厳密なルールが存在しているわけではありません。一般的な使い方はあっても何をどこで使うかまでの決まりはありません。

そのため使用には、企業や媒体の表記ルールが優先されます。

たとえば、
「見出しの文字」や「文字を強調したいとき」などに使用するかっこには、色々なパターンがあります。特にルールがなければ、どのかっこを使用しても問題ありません。ただし、一つの文章内でむやみに色々な括弧を使うようなことはしません。

【 】【見出し】【強調】
《 》《見出し》《強調》
 [ ]  [見出し]  [強調]
“ ”“見出し” “強調”

ただし、学術書数式化学式などでは、かっこを使用する順番や、引用にはどのかっこを使用するかルール決めされているので注意が必要です。

2. 後ろかっこの読み方は「かっことじ」?

「前のかっこ」と「後ろのかっこ」にはそれぞれ呼び方があります。一般的に、後ろのかっこを「かっことじ」と呼ぶことが多いですが、他にもいくつか名称があります。

   前のかっこ        後ろのかっこ

1.  起こしのかっこ  ⇔   受けのかっこ
2.  かっこひらき   ⇔   かっことじ
3.  はじめかっこ   ⇔   おわりかっこ

12の呼び方はよく耳にします。

前のかっこを単純に「かっこ」とよび、後ろのかっこを「かっことじ」とよぶ場合もあります。特にこだわりがなければ、「前のかっこ」「後ろのかっこ」と呼んでも十分通じます。

3. 括弧の全角と半角の見分け方

文章内で、かっこの全角(和文用)と半角(欧文用)が混在していることはよくあります。特に、起こしのかっこと受けのかっこが、全角と半角で違っていることが多く見られます。

全角・半角の違い

全角と半角の見分け方として、文字の左右のアキがあげられます。ただ、かっこ類を組むときは文字間を詰める場合があります。そのため、文字の左右のアキが大きいか小さいかで、全角か半角かの判断ができない場合があります。文字の左右のアキは、見分けるための一つの判断材料になりますが決め手にはなりません。

フォントの違い

全角と半角のかっこはフォントの違いによって、ほとんど見分けがつかないものがあります。比較的、ゴシック系よりも明朝系のフォントのほうが見分けがつきやすいものが多いです。

・明朝系のフォントで、見分けがつきにくいもの

→ 左側が半角(欧文用)/ 右側が全角(和文用)

・明朝系のフォントで、見分けがつきやすいもの

→ 左側が半角(欧文用)/ 右側が全角(和文用)

・ゴシック系は、ほとんど見分けがつかないものが多いです。

→ 左側が半角(欧文用)/ 右側が全角(和文用)

欧文用の半角かっこの特徴

  • 弧の字を描くカーブが緩やか
  • 弧の字を描く部分が太い
  • 漢字やひらがなに対してやや下がっている

微妙な違いですが、見るポイントさえ押さえておけば自然と区別はつくようになります。

4. 括弧の校正赤字の入れ方

かっこの赤字の入れ方は、文字を訂正・挿入するときと同じです。

・かっこの訂正
括弧 パーレン

【注意点】

かっこの赤字を入れる場合は、必ず文字で補足するようにします。

受けのパーレン「  」は、カタカナの「」、
起こしの山括弧「  」は、ひらがなの「」、不等号「」と見間違える恐れがあります。

括弧の赤字の入れ方の詳細は以下の記事をご覧ください

5. 校正で注意するポイント

英数字の後ろのかっこには注意が必要です。

<日本語入力の場合>

・起こしのかっこと受けのかっこが、全角と半角で食い違う
半角の英数字などを入力したあとは、全角入力モードに戻してから、全角のかっこを入力します。ですが、全角入力モードにするのを忘れて、半角の状態のままかっこを入力するために食い違ってしまいます。

1. 次の文には、全角(和文用)・半角(欧文用)のかっこが混在しています。

2. 特に注意すべきは英数字の後ろです。数字の後ろに2つのパーレンがあることがわかります。

この例文は、あきらかにかっこの左右幅が違うのでわかりやすいです。よく見ると受けのパーレンのほうが弧の字を描くカーブが、やや緩やかなのがわかります。そのため、『昭和30』の後ろのパーレンが、欧文用の半角パーレンであることがわかります。

【補足1】

・一行目の受けのパーレン

一見すると半角取りで欧文用のように見えますが、ここは和文用のパーレンが半角取り(二分取り)になっているだけです。このパーレンの後ろに、受けのかっこ( 」)が続いているので、見栄えをよくするために文字間を詰めて調整しています。

【補足2】

この2つのパーレンは、パッと見ただけでは見分けがつきにくいかもしれません。ですが、前述の「半角かっこの特徴」を押さえておけば区別がつくようになります。

【補足3】

・フォントを変えた場合

フォントを変えることによって、違いが一目瞭然になるときもあります。

6. 括弧を使った文章でよくある間違い

赤字が入ったことによって、起こしと受けのかっこが対応しなくなる間違いがあります。

【訂正指示】

【修正結果】


先頭の起こしのかっこに対応する受けのかっこが、トル指示によってなくなりました。このような間違いは非常に多くあります。

短い文だとすぐわかりますが、次のような場合は見落とす可能性が高くなります。

  • 一つの文が長い
  • かっこを多用している

そのため起こしのかっこが出てきたら、真っ先に受けのかっこがあるかを確認しておきましょう。

括弧の名称まとめ

以下は記事内で紹介した括弧類になります

かぎかっこかぎかっこ(かぎ)

二重かぎかっこ二重かぎかっこ(二重かぎ)

コーテーションマーククォーテーションマーク(コーテーションマーク)

ダブルコーテーションマークダブルクォーテーションマーク (ダブルコーテーションマーク)

パーレンパーレン(丸括弧、括弧)

ブラケットブラケット(角括弧)

ブレースブレース(波括弧)

隅付きパーレン隅付きパーレン(隅付き括弧)

亀甲括弧亀甲括弧(亀甲、キッコー)

山がた括弧山がた(山括弧)

二重山がた括弧二重山がた(二重山括弧)

※記事内で使用している例文は、青空文庫:谷崎潤一郎の『細雪』より使用いたしました。