かぎかっこと句点(マル)の関係[句点を入れる?句点を入れない?]

information

かぎかっこと句点(マル)の関係[句点を入れる?句点を入れない?]

かぎかっこ、中でも閉じのかぎかっこと句点(マル)の位置関係については、複数のパターンがあります。

主流となっている表記方式はありますが、どれが正しくてどれが間違いとも言えません。そのため予め方針を決めておかないと表記がばらつきやすくなります。

表記の方針を立てて、一つの記事や1冊の本の中では統一することを意識し、文章を書くようにすることが大切になってきます。

閉じのかぎかっこと句点の組み合わせは次の3つです。

 1.「   」   句点を入れない  
 2.「   」。 句点をかっこの後ろに入れる 
 3.「   。」 句点をかっこの前に入れる

どの表記が適切か、場面に応じた使い方を紹介していきます。
結論だけ知りたいという方は、最後の【まとめ】をご覧ください

[記事作成にあたっては、以下の書籍・辞書・サイトを参考にしています]

 ・日本エディタースクール出版部『日本語表記ルールブック 第2版』
 ・文部省教科書局調査課国語調査室『くぎり符号の使ひ方〔句読法〕(案)』
 ・文化審議会『公用文作成の考え方(建議)』

 ・共同通信社『記者ハンドブック 第14版』

表記ルール①:日本語表記ルールブック

日本エディタースクールから出版されている『日本語表記ルールブック』では、閉じのかぎかっこと句点の表記方法が複数紹介されています。

閉じのかぎかっこと句点の有無や位置に注目してご覧ください。

閉じのかぎかっこと句点の組み合わせパターン

1.文中に「 」があるとき

かぎかっこと句点
かぎかっこと句点

2.文末に「 」があるとき

かぎかっこと句点
かぎかっこと句点
かぎかっこと句点

3.段落全体が「 」でくくられるとき

かぎかっこと句点  

かぎかっこと句点

4.段落最後の文全体が「 」でくくられるとき

かぎかっこと句点

かぎかっこと句点

複数の形式があって迷うかもしれませんが、一般的な文章では次のパターンでほぼ解決できます。新聞などでもこれらの方式で表記されることが多いです。

 一般的な閉じのかぎかっこと句点の使用方法

1.文中

かぎかっこと句点

2.文末

かぎかっこと句点

3.段落全体

かぎかっこと句点

4.段落最後の文

かぎかっこと句点

基本として閉じのかぎかっこで文が終わるときは、句点(マル)を付けません。新聞や書籍、Webサイトなどでは、このように句点を入れない方式が主流となっています。

表記ルール②:くぎり符号の使ひ方〔句読法〕(案)

前述のパターンでは、句点を付けないとしましたが、すべてがその方式で当てはまるわけでもありません。特に公用文などでは他の例が主流となっていることもあります。

文化庁のホームページで公開されている「くぎり符号の使ひ方〔句読法〕(案)」から他の例を説明していきたいと思います。

次の2つの文は、閉じのかぎかっこの前に句点を入れる場合と入れない場合の例です。

1.のび太は「ドラえもん助けてよ」と懇願した。
2.のび太は「ドラえもん助けてよ。」と懇願した。

どちらの表記も特に違和感を覚えることがないと思います。

1かぎかっこと句点

2かぎかっこと句点

これには小学校の国語の授業などで、の文のように句点を入れると習っていることが原因とされます。

教科書で閉じのかぎかっこの前に句点を入れると指導されるようになったのは、1946年に当時の文部省が作成した「くぎり符号の使ひ方〔句読法〕(案)」に従ったためとされています。

「くぎり符号の使ひ方〔句読法〕(案)」では、基本的に句点は文の終止に打つものとされています。それゆえ、かぎかっこ内の文に対しても原則として句点を入れることになっています。

・「 」(かぎかっこ)の中でも文の終止には打つ。

 例) 「どちらへ。」
    「上野まで。」

ただ、すべてに句点を打つというわけでもなく打たない例も紹介されています。

・引用語には打たない。

 例) これが有名な「月光の曲」です。

また引用語の内容が文の形式をなしていても簡単なものには打たない。

 例) 「気をつけ」の姿勢でジーッと注目する。

※例文は「くぎり符号の使ひ方〔句読法〕(案)」から引用

2022年1月に文化審議会国語分科会が建議した「公用文作成の考え方(建議)」では、かっこの中で文が終わる場合は句点を入れることを原則としつつも、「一般の社会生活においては、括弧内の句点を省略することが多い。解説・広報等では、そこで文が終わっていることがはっきりしている場合に限って、括弧内の句点を省略することがある。」と補足されています。

引用部分や文以外(名詞、単語としての使用、強調表現、日付等)に用いる場合には句点を打たない。また、文が名詞で終わる場合にも打たないとされています。

 例)「わざ」を高度に体現する。
   「決める」という動詞を使う。
    議事録に「決める」との発言があった。

※例文は「公用文作成の考え方(建議)」から引用

公用文でもかっこ内の文に句点を入れるかどうかに対しては、臨機応変に対応することが求められています。

表記ルール③:記者ハンドブック

続いて表記に関して有名な「記者ハンドブック 第14版」から使用例を紹介したいと思います。
※前述の『日本語表記ルールブック』で紹介した例とほほ同じです。

※例文は「記者ハンドブック 第14版」から引用

かぎかっこでくくった文については次のようにします。

1.段落全体を構成する場合は付けない。


 「これ以上は話し合っても無駄だ」
 突然の打ち切り宣言だった。

かぎかっこと句点   

2.段落の最後にある場合は付けない。


…会長は頭を下げた。「責任を取りたい」

かぎかっこと句点

いずれも閉じのかぎかっこの前後には句点を付けないとされていますが、他の例も紹介されています。

3.直前に主語などの語句がある場合は、段落の最後にあるときでも、「と述べた」などの述語が省略されているので句点を付ける。


 男性はひと言「知りませんでした」。
 それきり口をつぐんだ。

一見すると、閉じのかぎかっこで終わっているので句点を付けないとされる形式ですが、閉じのかぎかっこと句点の間にあったとされる「と述べた」の語が省略されていると考えます。

かぎかっこと句点

このように例外はありますが、多くの例で閉じのかぎかっこの前後には句点を入れないとしています。

以上のことから、書籍やWebサイトの記事といった一般の人を対象とした文章では、基本的に閉じのかぎかっこの前後には句点を入れないとします。

まとめ

以下の表記方式が、書籍や新聞、Webサイトの記事などで主流となっているものです。公用文を除き、普段よく目にする文章で使用される形式になります。

閉じのかぎかっこと句点(マル)の関係

1.文中

かぎかっこと句点

2.文末

かぎかっこと句点

3.段落全体

かぎかっこと句点

4.段落最後の文

かぎかっこと句点

5.直前に主語などの語句がある場合(※詳細は表記ルール③の項目を参照)

  かぎかっこと句点 

表記の形式は、企業や媒体、個人によって違ってきます。紹介した例はあくまで主流となっている表記であり、これが絶対に正しいというものではありません。

大切なことは、あらかじめ表記の方針を立てて、一つの記事や1冊の本の中でバラつきがでないようにすることです。


「日本語表記ルールブック」
(日本エディタースクール)

日本語表記ルールブック
> 日本語表記ルールブック

記者ハンドブック 14版」
(一般社団法人共同通信社)

 記者ハンドブック
 > 記者ハンドブック 第14版