縦中横の意味と文字の向きを正す(転倒)[縦書き用の校正記号]

information

「縦中横」と「文字の向きを正す(転倒)」(縦書き用)

1. 縦中横の読み方と意味

縦中横は、『たてちゅうよこ』と読みます。

意味は「縦組の中の一部の文字列を、縦向きのまま横組にして配置する方法」のことです。
【出典:エディタースクール出版部 校正記号の使い方】

要は、「組の文章の一部分を組にする」ということです。

 縦中横の意味

2. 縦中横の使用例

縦中横は、主に2桁数字に使用されます。
1桁や3桁以上になると、そのまま縦組で表記するのが一般的です。

【例1】

校正記号の縦中横

一方、3桁の数字を縦中横にしているものも見かけることがあると思います。
これは間違いとはいえません。

表記に関しては、あらかじめどの表記にするかのルールを決めておくのが一般的です。一つの媒体内で表記がバラついていると読みやすさを損なう原因になるからです。

3桁の縦中横の使用もルール決めされていて、かつその表記で読みやすいのなら特に問題はありません。

【例2】

3桁の数字を縦中横にして長体をかけたものです。
【例1】の縦組の「300人」と比べ場合、こちらのほうが読みやすいという方も多いかもしれません。

校正記号の縦中横

縦中横の校正記号と赤字の入れ方

1. 縦中横の校正指示

※文章中の校正記号は『JIS Z 8208:2007(印刷校正記号)』を参考にしています。

縦中横にする指示

1. タテ中ヨコの文字を丸で囲んで指示を入れます。

   校正記号の縦中横

2. スペースがなければ引き出し線はなくても大丈夫です。

   校正記号の縦中横

3. 修正結果だけを指示しても大丈夫です。文字の訂正と同じ赤字の入れ方です。

  校正記号の縦中横

【結果】

上記1~3の修正結果は、すべて次のようになります。

  校正記号の縦中横

2. Wordで縦中横にする方法

横組の文章に慣れている方は、縦中横なんて知らないということも多いと思います。

ですが、校正するときだけでなく、Wordなどでの文章作成時に縦中横を使うことがよくあります。意味や入力方法だけでも知っておくと役立つと思います。

Wordで縦中横にする方法

縦中横にしたい文字を選択し、
【ホーム】タブ→【段落】→【拡張書式】→【縦中横】を選ぶだけです。

校正記号の縦中横

文字の向きを正す(転倒を正す)赤字の入れ方

文字の向きを正す(転倒を正す)指示

文字の向きを正す指示は、英字や、英字と数字の組み合わせ文字に使用することが多いです。

赤字の入れ方は文字を訂正するときと同じです。縦中横の赤字の入れ方(3)と同じになります。正しい向きの赤字を入るだけです。

【例1】
校正記号の縦中横

【例2】
校正記号の縦中横

日本語の表記ルールに関して

表記のルール決めは、どこまでやるかの判断が難しいところです。

ガチガチに決め込んでしまうと自分で自分を追い詰めることになりかねません。かといって、ある程度ルール決めしておかないと、制作している途中で迷ったときの判断基準がなくなります。また例外を設けすぎるのも、ルール自体が形骸化する恐れがあります。

表記ルールについて参考になる本に、日本エディタースクール出版部の『日本語表記ルールブック』があります。表記ルールについて体系立ててまとめられています。ルール決めでお困りのようなら指標となる本です。

日本語表記ルールブック

> 日本エディタースクール出版部で購入(詳細が確認できます)
>  Amazonで購入