半角を全角にする・全角を半角にする[校正記号]

information

半角を全角にする・全角を半角にする校正指示

「半角を全角にしたい」「全角を半角にしたい」
このような場面は意外と多くあります。

英数字や記号類では、全角と半角の混在がよくあります。また、半角カタカナはデータベースの情報をもとに作成したものに多く見られます。

この手の間違いは、今ではほとんどがソフトで一括で修正することが可能です。ですが、すべての場面でソフトを使えるわけでもなく、校正者の目で見つけないといけないこともあります。

このときの校正指示はどのようにしたらいいか?

基本はコレという指示がないため、書籍やネットで調べても何かしっくりこない方もいるかもしれません。そこで、実践的な赤字の使い方をいくつか例示したいと思います。是非参考にしてみてください。

■ 文章中の赤字の入れ方は以下を参考にしています
--------------------------------------------------------
日本産業規格『JIS Z 8208:2007(印刷校正記号)』
日本エディタースクール『校正記号の使い方 第2版』
日本エディタースクール『校正練習帳2横組み編』
--------------------------------------------------------

1:半角を全角にする

半角  ⇒  全角

1.半角カタカナを全角にする

校正記号の全角半角にする

■ 結果
校正記号の全角半角にする

2.欧文用のカッコを和文用にする

・赤字は「全角」と「和文用」の2パターンあります。

校正記号の全角半角にする

校正記号の全角半角にする
※和文を欧文に修正したい場合は「欧文」になります。

■ 結果

校正記号の全角半角にする

2:全角を半角にする

全角  ⇒  半角

1.全角数字を半角にする

校正記号の全角半角にする

■ 結果
校正記号の全角半角にする

2.全角の欧文を通常の欧文に正す

・赤字は「欧文」と「オウブン」の2パターンあります。

校正記号の全角半角にする

校正記号の全角半角にする

■ 結果
校正記号の全角半角にする

3:赤字の使い分け

全角」「半角」「和文(用)」「欧文(用)」「オウブン」など色々と指示の入れ方があります。

これらを使い分けて赤字を入れるよりも、基本は「全角」と「半角」だけで意味は通じます。その2つで指示をしたほうが、赤字を使う側も赤字を見る側にとってもわかりやすくなるはずです。

ただ、使う前に少し工夫する必要があります。

全角」と「半角」だけを使った赤字の入れ方

■ 赤字パターン1

[1]  校正記号の全角半角にする

[2] 校正記号の全角半角にする

[3] 校正記号の全角半角にする

[4] 校正記号の全角半角にする

[5] 校正記号の全角半角にする

[6] 校正記号の全角半角にする

[7] 校正記号の全角半角にする   

[1]~[6]の指示は特に問題ありませんが、[7]のパターンは訂正の指示と間違えて「全角」や「半角」の文字に修正される可能性が考えられます。

[7]の赤字で誤解される例
校正記号の全角半角にする

このような間違いを防ぐために、 体裁を直す校正指示は丸囲みで指示することが多いです。指示を丸で囲むことで、文字訂正の指示と誤解されるのを防ぎます。

そのため、赤字の使い分けは丸囲みの「全角」と「半角」の2つで指示をするのがわかりやすいと思います。

・「全角」「和文用

  校正記号の全角半角にする

・「半角」「欧文」「オウブン

  校正記号の全角半角にする

■ 赤字パターン2

また、丸囲みでなくとも「全角ニ(に)」や「全角ニスル」などの指示にすると、修正結果をどのようにするかを明確に伝えるので間違いを防ぐには有効です。

[1] 「全角ニ」「半角ニ」で指示

校正記号の全角半角にする

[2] 「全角に」「半角に」で指示

校正記号の全角半角にする

[3] 「全角ニスル」「半角ニスル」で指示

校正記号の全角半角にする

以上になります。

全角・半角にする指示は、わかりやすさを考えれば色々と考えられます。

独自で工夫されている方も多いと思います。どれを選択していいか迷う場合は、修正側がわかりやすい・誤解しないものを判断基準にするのが最善です。

校正記号一覧 > 使いたい赤字を五十音検索