文字を大きく・文字を小さく/上付き・下付きのまとめ[校正記号]

information

文字を大きく・文字を小さく/上付き・下付きの校正指示

※文章中の校正記号は『JIS Z 8208:2007(印刷校正記号)』を参考にしています。

1. 文字を大きくする指示

文字を大きくしたい場合

【赤字の入れ方】

記号のみ、もしくは記号に加えて「大キク」の文字で指示します。

・横書きの場合

 ■本則

 校正記号の大きく・小さく

 ■許容

 校正記号の大きく・小さく

・縦書きの場合

 ■本則    許容

校正記号の大きく・小さく   校正記号の大きく・小さく

2. 文字を小さくする指示

文字を小さくしたい場合

【赤字の入れ方】

記号のみ、もしくは記号に加えて「小サク」の文字で指示します。

・横書きの場合

 ■本則

 校正記号の大きく・小さく

 ■許容

 校正記号の大きく・小さく

・縦書きの場合

 ■本則    許容

校正記号の大きく・小さく  校正記号の大きく・小さく

文字を大きくする・文字を小さくする指示は、校正記号自体が小さいため見落とされやすくなります。使用する際は、文字で補足する【許容】のほうが適切です。

3. 上付き・下付きとの関係

文字を大きくする・文字を小さくする指示は、「上付き」や「下付き」の指示と似ています。使い方を一緒に覚えておくと便利です。

文字を大きく/小さくする記号()を使って「上付き」や「下付き」にしたい場合

1. 下付き文字を上付き文字にする

下付き文字に「」の赤字を入れると、普通の大きさの文字になります。
そこから、さらに「」の赤字を入れると上付き文字になります。

校正記号の大きく・小さく

2. 上付き文字を下付き文字にする

※上記と同様の手順です。

校正記号の大きく・小さく

も「」や「」の記号だけでは、2回赤字を入れる必要があります。

下(上)付き文字から、一気に、上(下)付き文字にしたい場合

<文字で補足する例>

1. 下付き文字を上付き文字にする

上ツキニ」の文字を加えます。

校正記号の大きく・小さく

2. 上付き文字を下付き文字にする

下ツキニ」の文字を加えます。

校正記号の大きく・小さく

下(上)付き文字から、一気に、上(下)付き文字にしたい場合

<校正記号で指示する例>

1. 下付き文字を上付き文字にする

文字を大きくする記号の「」を二重にして指示を入れます。

校正記号の大きく・小さく

2. 上付き文字を下付き文字にする

文字を小さくする記号の「」を二重にして指示を入れます。

校正記号の大きく・小さく

文字を大きく・文字を小さく/上付き・下付きのまとめ

大きくする記号()や小さくする記号()だけで指示を入れると、赤字が目立たないので見落とされる恐れがあります。記号を二重にする指示も同様です。

そのため、校正指示を入れる場合は、記号だけでなく文字も補足することをおすすめします。

文字を大きくする・文字を小さくする場合
-----------------
・記号+大キク
・記号+小サク
-----------------

文字を上付き・下付きにする場合
--------------------
・記号+上ツキニ
・記号+下ツキニ
--------------------