アキ・アキニ・アケ:空ける校正記号をすべて解説[イラストで使用例を紹介]

information

アケル校正指示の使い方:アキ・アキニ・アケのまとめ

アケル(空ける)指示には、「アキ」「アキニ」「アケ」など色々あります。校正記号表に厳密に従えば、それぞれの使い分けが必要になってきます。ですが、実際には会社や個人によって使い方は様々です。

ここでは、校正記号表に掲載されている指示と、実践でわかりやすい指示の入れ方の両方を交えて紹介していきたいと思います。

※文章中の校正記号は『JIS Z 8208:2007(印刷校正記号)』を参考にしています。

1.「アキ」の校正記号の使い方

1. 字間の空き量の指示

■ 全角アキ

⇒「1字あける」「1マス空ける」「空白を入れる」も同じ意味です。

校正記号のアキ・アケ・アケル

校正記号のアキ・アケ・アケル
※漢字のくち「」やカタカナのろ「」と間違う恐れがあるため、「全角」で指示しておくほうが適切です。

■ 二分アキ・2分アキ・半角アキ(全角の二分一の幅)

校正記号のアキ・アケ・アケル

校正記号のアキ・アケ・アケル
※校正記号表通りに指示するなら「二分」ですが、実際は「半角」のほうが伝わりやすいです。

■ 四分アキ・4分アキ(全角の四分の一の幅)

校正記号のアキ・アケ・アケル

■ 2倍アキ(全角×2)

校正記号のアキ・アケ・アケル

校正記号のアキ・アケ・アケル

■ 3倍アキ(全角×3)

校正記号のアキ・アケ・アケル

■ 4倍アキ(全角×4)

校正記号のアキ・アケ・アケル

2. 字間の空き量の指示(複数箇所)

■ 複数箇所にアキを入れる

・以下は全角の指示例ですが、二分アキ・四分アキ等も入れ方は同じです。

校正記号のアキ・アケ・アケル

・全角の場合は「」で指示することも可能です。

校正記号のアキ・アケ・アケル

・範囲を指定して「○○アキ」の指示を使うこともできます。

校正記号のアキ・アケ・アケル

ただ、この指示で「アキ」の文字がないと次のような間違いを招く恐れがあります。

1. 半角数字が、全角になる……

校正記号のアキ・アケ・アケル

2. 全角カタカナが、半角カタカナになる……

校正記号のアキ・アケ・アケル

3. 字間の空き量の指示+移動の指示

字間の空きにより、文字を広げる方向が指定されているなら「移動」の赤字を付け加えます。

■ 空いた分、左右に広げる場合

校正記号のアキ・アケ・アケル

■ 空いた分、左側に広げる場合

校正記号のアキ・アケ・アケル

■ 空いた分、右側に広げる場合

校正記号のアキ・アケ・アケル

4. 均等の空き量の指示

文字を収める範囲が決まっている場合は、均等割付けの指示が使えます。
以下の[修正前][修正後]にしたいような場合です。

[修正前]
校正記号のアキ・アケ・アケル

[修正後]
校正記号のアキ・アケ・アケル

・丸囲みで「均等」と赤字を入れます。

校正記号のアキ・アケ・アケル

・「均等アキ」と指示することもできます。

校正記号のアキ・アケ・アケル

5. 行間の空き量の指示

行間の空き量を指示するには、「○行アキ」の指示を使います。「○行アケル」でも大丈夫ですが、字間と同様に「○○アキ」と覚えておくほうが便利です。

■ 1行分空けたい場合

校正記号のアキ・アケ・アケル

■ 2行分空けたい場合

校正記号のアキ・アケ・アケル

・行間の空きにより、行を広げる方向が指定されているなら「移動」の赤字も付け加えます。

■ 空いた分、上に広げる場合

校正記号のアキ・アケ・アケル

6. 注意点

・空き量を指示する場合、挿入指示は使いません。

校正記号のアキ・アケ・アケル

ただ、実際に校正をしていると赤字を書くスペースがないことも多いです。
その場合には、赤字の入れ方を少し工夫する必要があります。

■ 実践的な赤字の入れ方

校正記号のアキ・アケ・アケル

アケル記号はそのままで、引出し線を使います。
全角」でなく「全角アキ(ニ)」とし、アキの指示であることを強調しておきます。

2.「アキニ」の校正記号の使い方

1. 字間の空き量の調整

前述した「アキ」の指示は、字送りベタなもの(字間にアキがない状態)に赤字を入れる指示です。

ここで紹介する「アキニ」の指示は、既に空いているアキを調整したいときに使います。

たとえば、
全角アキを半角アキにしたい場合は、「半角アキニ」と指示を入れます。

この「○○アキニ」の指示は、「現状のアキを、○○アキにする」という意味です。

 現状のアキを狭める場合

⇒「○○アキニ」+「(ツメル記号)」を使います。
※「アキニ」の文字につられて、アケル記号「」を使わないよう注意しましょう。

■ 2倍のアキを全角アキに狭める

校正記号のアキ・アケ・アケル

■ 2倍のアキを半角アキに狭める

校正記号のアキ・アケ・アケル

校正記号のアキ・アケ・アケル

■ 2倍のアキを四分アキに狭める

校正記号のアキ・アケ・アケル

現状のアキを広げる場合

⇒「○○アキニ」+「(アケル記号)」を使います。

■ 半角アキを2倍アキに広げる

校正記号のアキ・アケ・アケル

■ 半角アキを全角アキに広げる

校正記号のアキ・アケ・アケル

■ 四分アキを半角アキに広げる

校正記号のアキ・アケ・アケル

校正記号のアキ・アケ・アケル

2. 字間の空き量の調整(複数箇所)

■ 半角アキを全角アキに広げる

校正記号のアキ・アケ・アケル

■ 全角アキを半角アキに狭める

校正記号のアキ・アケ・アケル

3. 行間の空き量の調整

行間の空き量を調整するには、「○行アキニ」の指示を使います。

■ 1行分のアキにしたい場合

校正記号のアキ・アケ・アケル

■ 2行分のアキにしたい場合

校正記号のアキ・アケ・アケル

3. 「アケ」の校正記号の使い方

1. 字間の空き量の調整

ここでの指示は、現状のアキからあとどれだけアキをプラスするかという指示になります。

たとえば、
全角アキにさらに半角アキをプラスしたい場合は、「アト半角アケ」と指示を入れます。

この「アト○○アケ」の指示は、「現状の空きに加えて、アト○○アケる」という意味です。この指示では、アケル記号「」しか使いません。

------------------------------------------------------------
○○アキニ :現状のアキを、○○アキにする
アト○○アケ:現状のアキに、○○アキをプラスする
------------------------------------------------------------

■ 全角アキに、半角アキをプラスする( → 1.5倍アキ)

校正記号のアキ・アケ・アケル

■ 半角アキに、全角アキをプラスする( → 1.5倍アキ)

校正記号のアキ・アケ・アケル

2. 行間の空き量の調整

行間の空き量の調整には、「アト○行アケ」の指示を使います。

■ 1行空きに、1行空きをプラスする( → 2行アキ)

校正記号のアキ・アケ・アケル

おわりに

2]で紹介した「○○アキニ」と[3]の「アト〇〇アケ」は似たような指示です。両者を使い分けるというよりは、どちらか1つを選んで使ったほうが混同することもありません。

2]の「○○アキニ」の指示は修正結果を明確に伝える指示なので、迷うなら「○○アキニ」の使用をおすすめします。

一番のポイントは、アキアキニアケの使い分けではなく、修正側に修正意図が明確に伝わるように心掛けることです。「何をどうするのか?」が指示を見て伝わるのであれば、特に細かい言い回しを気にする必要はありません。

校正指示は簡潔であることが望ましいですが、第三者に伝わることを重視するなら「この部分を1文字分空けてください」と赤字を入れても何も問題ありません。