線で表す校正記号[間違えやすい記号・文字]

information

間違えやすい校正記号:線を使って表す記号・文字

一本線、二本線、三本線など、線を使って表す校正記号や文字をまとめてみました。線で表す記号類は複数あるので、個々で覚えるよりも一括で覚えたほうが効果的です。

※文章中の校正記号は『JIS Z 8208:2007(印刷校正記号)』を参考にしています。

1. 一本線 ⇒ イタリック・斜体

一本線は、イタリック(斜体)にする指示です。

本線の校正記号

校正記号のイタリック

文字で「イタ」と指示しても、同じ結果になります。

校正記号のイタリック

【補足】

下線を入れる指示は、次のようになります。
これも一本線なので混同しないようにしましょう。

校正記号の下線
【関連記事】> 校正記号:イタリック(≒斜体)と立体(=ローマン)

2. 一本線の変形 ⇒ 立体

一本線の変形(部首の冠のような形状)は、立体にする指示です。

本線と似た校正記号

校正記号の立体

文字で「丸付きの立」と指示しても同じです。(※「ローマン」でも可)

校正記号の立体
【関連記事】> 校正記号:イタリック(≒斜体)と立体(=ローマン)

3. 波線 ⇒ ボールド(太字)

波線は、ボールド(太字)にする指示です。

波線の校正記号

校正記号のボールド

文字で「ボールド」と指示しても同じです。

校正記号のボールド
【関連記事】> 校正記号:太字(ボールド)にする・太字を普通の文字に戻す

4. 一本線と波線 ⇒ イタリック&ボールド

一本線と波線は、ボールドイタリック(太字の斜体)にする指示です。

一本線と波線の校正記号

校正記号のイタボールド

文字で「イタボールド」と指示しても同じです。

校正記号のイタボールド

5. 二重線 ⇒ スモールキャピタル

二重線は、スモールキャピタルにする指示です。
※スモールキャピタルは、小文字の大きさのまま大文字にすることです。

二重線の校正記号

校正記号のスモールキャピタル

文字で「小キャップ」と指示しても同じです。

校正記号のスモールキャピタル
【関連記事】> 校正記号:英語の大文字・小文字[小文字を大文字に・大文字を小文字に]

6. 三本線 ⇒ 大文字

三本線は、大文字にする指示です。

三本線の校正記号

校正記号の大文字

 文字で「丸付きの大」と指示しても同じです。

校正記号の大文字

【補足1】
小文字にする指示
・小文字にする指示には、下線を使う指示はありません。文字の指示のみです。

校正記号の小文字

【補足2】
組み合わせも可能
・大文字のイタリックにする場合

校正記号のイタボールド
【関連記事】> 校正記号:英語の大文字・小文字[小文字を大文字に・大文字を小文字に]

7. 点線 ⇒ リーダー

点線は、リーダーのことです。

3つの点線(三点リーダー)
・三点リーダーの記号

校正の三点リーダー

2つの点線(二点リーダー)
・二点リーダーの記号

校正の二点リーダー
※二点リーダーの指示は、三点リーダーと間違われないように文字で「2点」と添えます。

【補足1】
次のように、全角記号の下に点線を書いて表すこともできます。

・三点リーダーの記号
校正の三点リーダー

・二点リーダーの記号
校正の2点リーダー

【補足2】
リーダーを2文字分入れたい指示は次のようになります。

・三点の二倍リーダー
校正の三点リーダー

・二点の二倍リーダー
校正の2点リーダー
【関連記事】> 校正記号:リーダー(三点・二点)の使い方

8. 全角の横線 ⇒ 全角ダーシ(ダッシュ)

全角の横線は、ダーシ(ダッシュ)のことです。

全角ダーシの記号
校正のダーシ

【補足1】
次のように、全角記号の下にダーシを書いて表すこともできます。
校正のダーシ

【補足2】
ダーシを2文字分入れたい指示はこのようになります。

・二倍ダーシ
校正のダーシ

 ダーシ(ダッシュ)と混同されやすい記号・文字

・マイナス(全角)
校正のマイナス

・音引き(「伸ばし棒」「長音」ともよばれます)
校正の音引き

・漢数字のいち
校正の漢数字

【関連記事】> 校正記号:ダーシ(ダッシュ)の使い方

9. 半角の横線 ⇒ 二分ダーシ(半角ダーシ)

半角の横線は、二分ダーシ(半角ダーシ)のことです。

二分ダーシの記号
校正の半角ダーシ

【補足】
次のように、ダーシの下に文字で「二分」or「半角」と補足しても大丈夫です。
校正のハイフン

 二分ダーシ(ダッシュ)と混同されやすい記号・文字

・ハイフン
校正のハイフン

10. 斜線 ⇒ スラッシュ

斜線は、スラッシュのことです。

スラッシュの記号
校正のスラッシュ

※半角スラッシュの場合は、文字で「二分」or「半角」と補足しておくと、全角スラッシュと混同されることもありません。

【関連記事】> 校正記号:スラッシュ(斜線)の使い方

11. ケイ線(罫線)

ケイ線(罫線)について

表罫(オモテケイ)… 実線の細いもの。
裏罫(ウラケイ)…… 表罫に比べて太いもの。太罫(ふとけい)ともいう。
【出典:三省堂 大辞林 第三版】

オモテケイとウラケイの関係は次のようになります。

校正の罫線

・赤字の入れ方
(※数値で指示することもできます)

 校正の罫線

【補足】
実際に校正するにあたっては、「オモテケイ」や「ウラケイ」と指示しなくていい場面も多いです。

赤字の入れ方:例1

・ケイ線の太さを、どこと合わせるのか明確な場合は「ケイの太さ正ス」で通じます。
校正の罫線

赤字の入れ方:例2

・ケイ線の種類や太さが複数ある場合は、どこと合わせるのかを鉛筆で補足して指示します。
校正の罫線

【関連記事】> 校正記号:罫線(ケイ線)

赤字の入れ方(応用編)

[前述した次の1~6の項目について]

 1. 一本線 ⇒ イタリック・斜体
 2. 一本線の変形 ⇒ 立体
 3. 波線  ⇒ ボールド(太字)
 4. 一本線と波線 ⇒ イタリック&ボールド
 5. 二重線 ⇒ スモールキャピタル
 6. 三本線 ⇒ 大文字

これらの訂正指示を入れる場合、赤字を書き込むスペースがないときや訂正範囲をより明確にしたいときがあります。そのときには赤字の入れ方を少し工夫します。

・基本形(※■■に訂正指示を入れます)
校正の赤字の入れ方

・書くスペースがない場合は、引き出し線を入れて余白に引き出します。
※引き出し線は長くなり過ぎないように注意しましょう。

校正の赤字の入れ方

・文字が小さく、指示範囲が曖昧になりそうな場合は、丸で囲むとわかりやすいです。

校正の赤字の入れ方

・一文字なら丸で囲むほうが簡潔・明瞭です。

校正の赤字の入れ方

おわりに

線を使って表す校正記号は、記号自体が目立たず他の記号と誤解されそうなものが多いです。そのため校正記号単体で指示するのではなく、文字も補足しておくようにしましょう。

校正記号表でも文字で補足することが推奨されています。