英語の大文字と小文字[小文字を大文字に・大文字を小文字にする校正記号の使い方]

information

英語の大文字・小文字(小文字を大文字に・大文字を小文字に)

※文章中の校正記号は『JIS Z 8208:2007(印刷校正記号)』を参考にしています。

1. 大文字(小文字を大文字にする)

アルファベットの小文字を大文字にしたい場合

本則
修正したい文字に、三本の下線を入れます。

【使用例】

許容
以下の記号の使用も可能です。


※「cap」は「capital」の略

【使用例】

2. 小文字(大文字を小文字にする)

アルファベットの大文字を小文字にしたい場合

本則
※大文字と違って、下線の指示はありません

【使用例】

許容
以下の記号の使用も可能です。


※「l.c.」は「lower case」の略
【出典:研究社 新和英中辞典】

【使用例】


3. スモールキャピタル

スモールキャピタルは、大文字と小文字の校正記号と同類で扱われることが多いので、一緒に覚えておくと便利です。

小文字の大きさのまま、大文字にしたい場合

本則
修正したい文字に、二本の下線を入れます。
※大文字は三本線です。

【使用例】

許容
以下の記号の使用も可能です。


※「s.c.」は「small capital」の略

【使用例】


大文字・小文字・スモールキャピタルのまとめ

1. 大文字

大文字にする ※一番上が本則

校正記号の大文字小文字

2. 小文字

小文字にする ※上が本則

校正記号の大文字小文字

3. スモールキャピタル

スモールキャピタルにする ※一番上が本則

校正記号の大文字小文字

どの赤字を使えばいい?

本則・許容と複数の赤字の入れ方があると、どれを使っていいか迷うと思います。

無難に本則を使っておこうかなと思いがちですが、実際の校正の現場では、ガチガチに校正記号表に倣って指示を入れている校正者なんてほぼいません。だからといってどれを使ってもいいわけでもありません。

迷ったら、修正する側(オペレーターやデザイナーなど)に伝わりやすい校正記号を選ぶことです。

どの赤字がいいか考えてみる

大文字に直す指示はこれ

小文字に直す指示はこれ

【理由】

1.
大文字にする三本線の校正記号を選ばないのは、目立たないためです。実際の校正ゲラでは、他の赤字や疑問出しも入ってきます。その中で、三本線だけの赤字では埋もれてしまい、見落としてしまう可能性が大です。せっかく間違いを指摘しても相手に伝わらなければ意味がありません。

2. cap」や「l.c.」よりも「」と「」のほうが、一目で相手に伝わります。携わる媒体に、日本語を使用する人が多いなら、英語よりも日本語を使用するほうが適切です。

上記の赤字の入れ方だと、大文字と小文字の指示の形状も似ているので、カテゴライズでき覚えやすくなります。

『下線の本数は、三本…、二本…、一本…どれだったかな……?』と迷うこともありません。

スモールキャピタル

スモールキャピタルは、企業ロゴやブランド名、商品名などでよく見られます。ですが、この校正記号を使用する頻度は、媒体によって大きく違ってくると思います。校正者の中でも、全く使ったことがないという人もいるかもしれません。

二重下線の校正記号は、大文字と同様、目立たないため使用は避けたいです。「s.c.」も前述した理由と同じです。

あとは「小キャップ」ですが、この指示を頻繁に使う環境であるなら全く問題ありませんが、そうでないのならほとんどの人には通じません。

校正の赤字は、誰が見るかわかりません。そして、誰もが校正記号を知っているとは限りません。伝わらない可能性がある校正指示は、ちゃんと仕上がりイメージも補足して入れる必要があります。

【見本1

校正記号の大文字小文字

【見本2】

【見本1】は「小キャップ」の赤字を活かしましたが、修正する範囲を囲んで「Qママで大文字に」と赤字を入れて、仕上がりイメージを鉛筆で添えても簡潔でいいように思えます。

校正記号の大文字小文字

さらに伝わりやすく

さらに相手に伝わりやすくするなら。

校正記号表には載っていませんが、次のように指示を変えるだけで、どの業界のクライアントにも新人のオペレーターやデザイナーにも関係なく誰にでも伝わります。

校正記号の大文字小文字

校正記号は、修正指示を相手に伝える一つの手段なだけです。相手に伝わらなけば、何の意味もなさない単なる記号でしかありません。

自分の周りの環境に合わせて、校正記号の使用も柔軟に使い分けていく必要があります。