校正記号:字間をツメル/字間をアケル/字間を調整する

information

字間を正す(ツメル・アケル・調整する)

この記事では、字間に関する校正記号の使い方をまとめています。字間を詰めたい場合や空けたい場合の校正記号、文章校正のときに気を付けておきたいポイントを紹介しています。

字間とは?

字間は、文字と文字の間のアキのことです。字送りと混同されがちですが、計測する基準点が違います。

校正記号の字間

字間にアキがない状態をことを、校正では「ベタ組」といいます。
ベタ組は、単に「ベタ」ともいわれます。

ベタ組

・字間に空きがない状態

校正記号のベタ組
→ この状態が「ベタ」もしくは「ベタ組」です。

詰め組

・字間が詰まった状態

校正記号の詰め組

1:字間をツメル(ベタにする)

※文章中の校正記号は『JIS Z 8208:2007(印刷校正記号)』を参考にしています。

字間をツメル指示

→ 字間をツメて、ベタ組にするときは「ベタ」の指示を使います。

[例1]

・「四分アキ」をツメてベタ組にする

校正記号の字間

[例2]

・「二分アキ(半角アキ)」をツメてベタ組にする

校正記号の字間

何文字分空いていても、「ベタ」の指示だけでベタ組の状態になります。

上の例では「ベタ」の文字は省略可能です。ツメル記号(Λ)だけでも大丈夫です。ただ、「ベタ」の文字も付け加えておくほうが、伝わりやすく親切です。

[例3]

・「四分アキ」をツメてベタ組にする
(※範囲を指定して指示することもできます)

校正記号の字間
※文字数が多い場合は、ツメル記号を複数入れるよりも、範囲を指定するほうがわかりやすいです。

「詰め組」を「ベタ組」にする場合

ベタニモドス」の指示を使います。

校正記号の字間

【結果】
校正記号の字間

【気をつけておきたいところ】

ここでは、校正記号表にならい「ベタ」の指示を使いましたが、実際には「ツメ」でも通じます。また、「字間ベタニ」や「文字間ツメ」などにすると、より丁寧な指示になります。

2:字間をアケル(ベタを広げる)

字間をアケル指示

[例1]

・ベタ組を「四分アキ」にする

校正記号の字間

[例2]

・ベタ組を「二分アキ(半角アキ)」にする

校正記号の字間
※「二分」は「半角」に置き換えても通じます。

[例3]

・ベタ組を「全角アキ」にする

校正記号の字間

・全角を表す「」で指示することもできます。

校正記号の字間

3:字間のアキを調整する

字間のアキを調整する指示

既にあるアキを調整するには「○○アキニ」の指示を使います。「○○」に空けたい文字量を入れます。

[例1]

・「二分アキ」を「四分アキ」にする

校正記号の字間

[例2]

・「四分アキ」を「二分アキ」にする

校正記号の字間
※「二分」は「半角」に置き換えても通じます。

4:字間が詰まりすぎ? 空きすぎ?

字間を泣き別れなどで調整した結果、ベタにならないことがあります。そのため、字間がベタでない(詰まっていたり空いていたりする)からといって赤字を入れるのではなく、まずはその原因を考えてみることです。

字間が詰まっている?

・次の文の1行目の字間が詰まっています。

これは、テキストを流し込んだ際に、人名(チャールズ・モンロー・シュルツ)の泣き別れを調整した結果です。

校正記号の字間

[泣き別れの調整過程]

1.テキストを流し込んだ際に、人名の泣き別れが発生

校正記号の字間

2.1行目を詰め組にして、人名の泣き別れを調整

校正記号の字間

このように、意図的に詰め組にしている場合があります。字間が詰まっているからといって、必ずベタに戻すというわけではありません。

字間が空いている?

・次の文の3行目の字間が空いています。

これも上の例と同様、テキストを流し込んだ際に泣き別れを調整した結果です。

校正記号の字間

[泣き別れの調整過程]

1.テキストを流し込んだ際に、3か所の泣き別れが発生
1.チャールズ・モンロー・シュルツ 2.『ピーナッツ』 3.チャーリー・ブラウン

校正記号の字間

2.チャールズ・モンロー・シュルツは、1行目に収まりきらないので区切りのいいところで改行。『ピーナッツ』とチャーリー・ブラウンは、泣き別れを調整。

校正記号の字間

【気をつけておきたいところ】

詰まりすぎ・空きすぎには限度があります。その基準は主観になってきますが、自分が違和感を覚えるようであれば疑問出しで対処しておくことです。

5:字間の校正記号の応用

字間のアキが「全角」「半角」「四分」など明確であれば、その通りに指示するだけなので簡単です。ですが、常にわかりやすいアキ幅ということもありません。その場合は、指示の入れ方を少し工夫する必要があります。

字間のアキ幅がわからない場合

[例1]

他の字間のアキはすべて同じで、赤の下線のアキが間違っている場合。

 校正記号の字間

 この場合、合わせるべきアキは青のアキだけなので、次の指示で大丈夫です。

校正記号の字間

他の赤字の入れ方として、「アキ正ス」「アキ他と合ワス」などでも大丈夫です。

[例2]

赤の下線部のアキを緑の下線部のアキに直したい場合。
この場合に「アキ正シク」の指示だと、どっちのアキに合わせるか判断がつきません。

校正記号の字間

そのため、合わせるべきアキを鉛筆で指定し、そこと合わせる指示を入れます。

校正記号の字間

他の赤字の入れ方としては、「Ⓐとアキ同ジニ」「Ⓐとソロエル」などでも大丈夫です。

【気をつけておきたいところ】

字間は、フォントによってベタに見えないこともあります。現在では、DTP側で自動処理しているので、余程おかしくなければ許容としておく場合も多いです。

※校正記号の例文は『Wikipedia:スヌーピー』より使用いたしました。

校正記号一覧 > 使いたい赤字を五十音検索