知識・情報系 校正ミスの責任は誰にある?本当に校正者だけの責任にしていいの? 2021/03/25 校正ミスの責任は誰にある?本当に校正者だけの責任にしていいの? 誤字・脱字の見落としの責任は誰にあるのか? 校了として最終のOKを出すのは発注側なので、最終のO...
実務・スキル系 確認作業が苦手・校正ミスが多い人の改善方法[ミスを6分の1に⁉] 2021/03/20 確認作業が苦手・校正ミスが多い人の改善方法[ミスを6分の1に?] 確認の仕方や校正チェックのやり方って、誰かにちゃんと教わったことがあるでしょうか。見よう見まね...
知識・情報系 校正・校閲の単価表(料金表)を作るメリット・作る基準 2021/03/16 校正・校閲の単価表(料金表)を作るメリット・作る基準 どんな仕事でも見積もりを出したり貰ったりすることがあると思います。 イレギュラーな作業が多い校正でも見積も...
実務・スキル系 英単語やカタカナ表記のルールは難しい[対策は優先順位と分類] 2021/03/07 英単語やカタカナ表記のルールは難しい[対策は優先順位と分類] 1. 見慣れた英単語ほど要注意 中学や高校で習う誰もが知っているような英単語。社会人になったら辞書...
デジタル校正 校正で使えるエクセルスキル:データをもらったらすること[ドキュメント検査] 2021/03/03 編集・進行・校正で役立つエクセル原稿を効率化する小ネタ ここで紹介するものは、普段のお仕事で原稿をエクセルで支給される、もしくは原稿をエクセルで作るという方に向...
デジタル校正 文章の表記ゆれを100%検索できるチェックツールを作ってみた[wordのマクロ・条件あり] 2021/02/22 Wordで表記ゆれを100%検索できるチェックツールを作ってみた[wordのマクロ・条件あり] 1. 表記ゆれとは? 表記ゆれとは、一つの意味を成す語の表記が揺...
実務・スキル系 間違えやすい同音異義語の使い分けと分類の仕方[文章校正のコツ] 2021/02/21 校正・校閲のミスを減らす、同音異義語の使い分けと分類の仕方 同音異義語とは、発音が同じでも意味の異なる語のことをいいます。 例えば、「人口」と「人工」のように読...
実務・スキル系 校正の面倒で難しいところ実例解説[赤字の入れ忘れ・抜け漏れに注意する] 2021/02/15 校正の面倒で難しいところ実例解説[赤字の入れ忘れや抜けに注意する] 校正では一つの赤字が複数の箇所に影響してくることがあります。また赤字が入ったことによって、他...
実務・スキル系 校正・校閲のコツ:文章を先に読むのがダメなわけ[どこから見る?どうやって見る?] 2021/02/10 文章を先に読むのがダメなわけ[どこから見る?どうやって見る?] 校正は、経験を積むことで見えてくることが多いように思われがちな仕事です。 ですが、経験を積まなく...