実務・スキル系 注釈をつける際のポイント/注釈を校正する際のポイント 注釈をつける際のポイント 注(注釈)は、本文の一部を補足説明するときに使用されます。たとえば、補足の説明を入れるとき、「江戸時代(1600~1867)」のように... 2022/10/22
用語解説 長体とは[長体をかける・トル・ゆるめる指示の使い方] 長体とは[長体をかける・トル・ゆるめる指示の使い方] ▼ 長体の意味 長体とは、文字の天地のサイズを変えずに左右幅を縮小することをいいます。簡単にいえば、文字を... 2022/05/23
用語解説 文章校正とは?文字校正との違いを解説[意味を知れば校正の見方も変わる] 文章校正とは?文字校正とのを解説[意味を知れば校正の見方も変わる] 文章校正と文字校正の意味は、辞書や書籍で明確に定義されているわけではありません。何となくわか... 2022/02/05
実務・スキル系 文章校正で覚えておきたい漢字の使いわけ[異字同訓の漢字の用法] 文章校正で覚えておきたい異字同訓の漢字の用法 異字同訓(いじどうくん)とは、次のような意味になります。 異字同訓とは 異なる漢字でありながら、意味の近い語が、訓... 2021/10/27
知識・情報系 校正のスケジュール作成の基本[基準・校正回数・タイミング] 校正のスケジュール作成の基本[基準・校正回数・タイミング] 校正のスケジュールを作成する上で、基準となる部分・気を付けておきたい箇所を紹介したいと思います。 ス... 2021/10/22
実務・スキル系 約物一覧解説[基本的な記号・符号の意味と読み方と使い方] 約物一覧解説[基本的な記号・符号の意味と読み方と使い方] この記事では、文章内で使用される基本的な記号・符号の意味や使い方を紹介しています。 記号・符号類は、文... 2021/07/12
実務・スキル系 アルファベットで表す校正記号・校正用語 [避けたい赤入れ・知っておきたい用語] アルファベットで表す校正記号・校正用語[避けたい赤入れ・知っておきたい用語] 校正記号や校正用語の中には、アルファベット1文字で表すもの・英語の略称で指示される... 2021/04/01
用語解説 文章・段落・文・単語の違い[イラストで意味の違いを簡単解説] 文章・段落・文・単語の違い[イラストで意味の違いを簡単解説] 文章や段落、文や単語の違いは何となくわかると思いますが、いざその違いを考えてみるとどこで線を引けば... 2021/03/30
実務・スキル系 英単語やカタカナ表記のルールは難しい[対策は優先順位と分類] 英単語やカタカナ表記のルールは難しい[対策は優先順位と分類] 1. 見慣れた英単語ほど要注意 中学や高校で習う誰もが知っているような英単語。社会人になったら辞書... 2021/03/07