用語解説 ノンブル(ページ番号)を校正するときの注意点[具体例で学ぶ] ノンブルとは、ページ番号のことをいいます。英語の「number(ナンバー)」にあたるフランス語の「nombre」が語源とされています。印刷・出版業界の用語です。... 2020/12/14
用語解説 柱(はしら)を校正する前に知っておきたいこと[実例で紹介] 柱を校正する前に知っておきたいこと[実例で紹介] 1. 柱の意味・位置 ▼ 柱の意味・位置 柱とは、ページの版面外の上下の余白に配置される書名・章名・節名などの... 2020/12/13
知識・情報系 校正の流れ:初校→再校→三校→最終(校了と責了)の解説 初校→再校→三校 ⇒ 最終(校了or 責了)→下版[校正の流れ] 印刷での校正の流れの説明になります。初校から校正作業が完了するまでを紹介しています。 ▼ この... 2020/10/14
用語解説 責了・校了・入稿・出稿・下版など印刷用語の基本 責了・校了・入稿・出稿・下版など印刷用語の基本 ▼ この記事では、次の用語について説明しています。 1. 責了と念校 2. 校了(責了と校了の違い) 3. 入... 2020/10/11
用語解説 行送りと行間・文字送りと字間・文字サイズについて解説 行送りと行間・文字送りと字間・文字サイズ(級数とポイント) ▼ 校正記号の使い方を詳しく知りたい方は、以下の記事を参照ください。 > 行間をツメル・ア... 2020/08/08
実務・スキル系 明朝体とゴシック体:校正・校閲に適したフォントはどっち? 明朝体とゴシック体について 1. 明朝体 明朝体は、横の線が細く縦の線が太い書体で、「とめ」や「はらい」「うろこ」とよばれる三角のものがあるのが特徴です。 【B... 2020/06/12
用語解説 正体と並字(ナミジ)・ 長体と平体[校正記号も解説] 正体と並字(ナミジ)について 1. 正体とは 正体とは、活字などの書体で、正方形の中におさまるように設計された文字のことをいいます。 【例】この正体を基準に、長... 2020/06/12
用語解説 長体と平体の意味:長体率?長体をかけるって何?[校正・校閲の勉強] 長体と平体の意味:長体率?長体をかけるって何?[校正・校閲の勉強] 「長体」と「平体」、全く聞いたことがないという方もいるかもしれません。ですが、印刷出版業界に... 2020/03/03