知識・情報系 校正者になるには[未経験者へ仕事内容から資格・求人まで解説] 2020/09/09 校正者になるには[未経験者へ仕事内容から資格・求人まで解説] 校正という仕事は、自転車に乗るように誰でも慣れれば簡単にできるように思われがちです。 ですが、実際...
知識・情報系 校正ミスを減らすために[つらい夜勤で学んだこと] 2020/08/26 校正ミスを減らすために[つらい夜勤で学んだこと] 今から十数年前。広告といえば紙媒体が中心で、出版業界にもまだ華やかさが残っていた頃の話です。 当時は校正といえ...
実務・スキル系 原稿との突き合わせ校正(引き合わせ校正)の実技解説[校正の基本のやり方を紹介] 2020/08/08 校正のやり方完全解説:突き合わせ校正(引き合わせ校正) 今回は、原稿とゲラとの突き合わせ校正(引き合わせ校正)のやり方を紹介したいと思います。 突き合わせとは、...
知識・情報系 校正の仕事で見落とし(ミス)が多い人の問題を考えてみました 2020/08/08 校正の仕事で見落とし(ミス)が多い人の問題を考えてみました どんな仕事でもどこかで壁にぶつかるということはあると思います。校正で見落としが多くて伸び悩んでいる人...
知識・情報系 校正未経験者に必要な基本知識[研修やセミナーでは教えてくれないこと] 2020/06/28 校正未経験者に必要な基本知識[研修やセミナーでは教えてくれないこと] どんなことでもそうですが、はじめたばかりの頃は気づかないことがあります。慣れとともに視野が...
実務・スキル系 文章校正のコツ:定規の効果的な使い方[実例解説] 2020/06/16 校正する前に定規で線を引くのがいい理由[効果的な誌面の見方] 校正作業に入る前に、まずやっておきたいことが定規で線を引くことです。単純なことですが必須と言えるぐ...
実務・スキル系 明朝体とゴシック体:校正・校閲に適したフォントはどっち? 2020/06/12 明朝体とゴシック体について 1. 明朝体 明朝体は、横の線が細く縦の線が太い書体で、「とめ」や「はらい」「うろこ」とよばれる三角のものがあるのが特徴です。 【B...
実務・スキル系 ミス防止!ダブルチェックの効果を活かす方法 2020/05/16 ミス防止!ダブルチェックの効果を活かす方法 人がする作業には必ずヒューマンエラーがつきまといます。そのため、作業者を変えて行うダブルチェックは重要な役目を果たし...
実務・スキル系 校正・校閲で知っておきたい間違い例[実例で解説] 2020/05/04 校正・校閲の基本的な間違いをファッション雑誌から学ぶ ファッション誌、InRedをパラパラと捲っていて、 「ここ間違えやすいかも」「こういう間違いよくある」とい...