実務・スキル系 校正のパタパタ(あおり校正)のやり方[動画で解説] 校正のパタパタ(あおり校正)のやり方[動画で解説] 校正技術の一つに、パタパタとよばれるものがあります。 これは、「あおり校正」「あおり検版」「めくり合わせ」「... 2020/10/11
実務・スキル系 括弧の種類と使い方[全角半角など校正での注意点] 括弧の名前や意味、使い方の紹介です。かっこには、かぎかっこやパーレンだけでなくいくつかの種類があります。それらの使い方を知ることで文章作成に役立たせることができ... 2020/10/10
実務・スキル系 原稿との突き合わせ校正(引き合わせ校正)の実技解説[校正の基本のやり方を紹介] 校正のやり方完全解説:突き合わせ校正(引き合わせ校正) 今回は、原稿とゲラとの突き合わせ校正(引き合わせ校正)のやり方を紹介したいと思います。 突き合わせとは、... 2020/08/08
実務・スキル系 文章校正のコツ:定規の効果的な使い方[実例解説] 校正する前に定規で線を引くのがいい理由[効果的な誌面の見方] 校正作業に入る前に、まずやっておきたいことが定規で線を引くことです。単純なことですが必須と言えるぐ... 2020/06/16
実務・スキル系 明朝体とゴシック体:校正・校閲に適したフォントはどっち? 明朝体とゴシック体について 1. 明朝体 明朝体は、横の線が細く縦の線が太い書体で、「とめ」や「はらい」「うろこ」とよばれる三角のものがあるのが特徴です。 【B... 2020/06/12
実務・スキル系 ミス防止!ダブルチェックの効果を活かす方法 ミス防止!ダブルチェックの効果を活かす方法 人がする作業には必ずヒューマンエラーがつきまといます。そのため、作業者を変えて行うダブルチェックは重要な役目を果たし... 2020/05/16
実務・スキル系 校正・校閲で知っておきたい間違い例[実例で解説] 校正・校閲の基本的な間違いをファッション雑誌から学ぶ ファッション誌、InRedをパラパラと捲っていて、 「ここ間違えやすいかも」「こういう間違いよくある」とい... 2020/05/04
実務・スキル系 校正・校閲の仕事を外注(業務委託)するときの依頼ポイント 校正・校閲の仕事を外注(業務委託)するときの依頼ポイント 仕事に追われていると、注意力が散漫になり集中力も長続きしません。散漫な状態で校正をしていても、ただただ... 2020/04/08
実務・スキル系 校正・校閲の勉強:誌面の体裁・レイアウトの確認[ファッション雑誌編] 校正・校閲の勉強:誌面の体裁・レイアウトを確認するポイント 誌面の体裁とは、外観や見た感じ、形式のことをいいます。要するに「見た目」ということです。 文章の間違... 2020/04/06