校正界隈 紙のサイズの覚え方[覚えるのはA3・A4とB4・B5だけ] 2020/03/05 紙のサイズの覚え方[覚えるのはA3・A4とB4・B5だけ] 原稿やゲラ、コピーをとる時などに、A3やA4の用紙をよく目にすると思います。大体の大きさは、何となく...
校正記号 揃える(寄せる):左揃え・右揃え・中央揃えなど[校正記号] 2020/03/04 揃える(寄せる):右揃え・左揃え・中央揃えなど[校正記号] ▼ 揃える(そろえる)校正指示 校正記号表では、揃えの指示として「上ソロエ」「下ソロエ」「左ソロエ」...
知識・情報系 校閲の仕事に必要なスキルやこれから学ぶべきこと 2020/03/04 校閲の仕事に必要なスキルやこれから学ぶべきこと 本来校閲は、校正とはわけられるべき業務ですが、実務においてその線引きは非常に難しく曖昧な部分が多いです。 一般論...
知識・情報系 校正・校閲という仕事の重要性と役割について 2020/03/04 校正・校閲という仕事の重要性と役割について 校正・校閲の仕事は、間違いを見つけることと思われがちですが、それは単に校正・校閲の作業を指しているだけにすぎません。...
用語解説 長体と平体の意味:長体率?長体をかけるって何?[校正・校閲の勉強] 2020/03/03 長体と平体の意味:長体率?長体をかけるって何?[校正・校閲の勉強] 「長体」と「平体」、全く聞いたことがないという方もいるかもしれません。ですが、印刷出版業界に...
おすすめ本 文章が好きな人へ贈るおすすめ本『熟練校閲者が教える 間違えやすい日本語実例集』 2020/03/02 文章が好きな人へ贈るおすすめ本『熟練校閲者が教える 間違えやすい日本語実例集』 『熟練校閲者が教える 間違えやすい日本語実例集』、こちらの本は次のようなに方にお...
練習問題 順番(並び)を意識して文章を読む[校正・校閲の練習問題] 2020/03/02 順番(並び)を意識して文章を読む[校正・校閲の練習問題] 今回の練習問題は、順番(並び)に注意して間違いを探していくというものです。 手順の説明や時系列を追って...
知識・情報系 校正・校閲の未経験者が着実にスキルアップしていくコツ 2020/02/29 校正・校閲の未経験者が着実にスキルアップしていくコツ 校正・校閲の未経験者が、実務に入ったときに覚えることは山のようにあります。やり始めたばかりだと何が何だかわ...
校正記号 校正記号:行を詰める・前の行に送る・一行あける 2020/02/28 行を詰める・前の行に送る・一行あける 1. 行を詰める赤字 行を詰めたい場合は、「ツメ」の指示を使用します。一行分詰める場合でも、二行分詰める場合でも「ツメ」の...