用語解説 校正の素読み(すよみ)とは? 校正・校閲の素読み(すよみ)とは? 1. 素読みの意味・辞書での定義 素読みとは、ゲラだけを読み文章の間違いを見つけることをいいます。 「素」の漢字が付くことか... 2021/01/18
用語解説 ノド(のど)について校正作業で気をつけておきたいこと[本の基礎知識] ノドの意味と校正者が知っておきたいこと 1. ノドの意味・位置 ▼ ノドの意味・位置 ノドは、本を開いたときの綴じ目部分のことを言います。見開きで見たときの本の... 2021/01/12
実務・スキル系 素読み校正の勉強方法[校正のパターン化された間違いを知る] 素読み校正の勉強方法[校正のパターン化された間違いを知る] 校正者は、多くの間違いに触れ経験を積むことで間違いを見つける嗅覚を培っていきます。それにより起こりう... 2021/01/08
実務・スキル系 校正チェックの効果的な方法:目線を変えて間違いを見つける 目線を変えると見方が変わる 目線を変えるといわれた場合、大抵は頭を切り替えて別の角度から考える、もしくは客観的な考察みたいな意味合いで捉えると思います。 ここで... 2020/12/20
用語解説 ノンブル(ページ番号)を校正するときの注意点[具体例で学ぶ] ノンブルとは、ページ番号のことをいいます。英語の「number(ナンバー)」にあたるフランス語の「nombre」が語源とされています。印刷・出版業界の用語です。... 2020/12/14
用語解説 柱(はしら)を校正する前に知っておきたいこと[実例で紹介] 柱を校正する前に知っておきたいこと[実例で紹介] 1. 柱の意味・位置 ▼ 柱の意味・位置 柱とは、ページの版面外の上下の余白に配置される書名・章名・節名などの... 2020/12/13
実務・スキル系 校正の業務マニュアル(ルール作り)の効果と作成基準[具体例をあげて説明] 校正の業務マニュアルの効果と作成基準 ここで紹介する校正の業務マニュアルは、「業務マニュアル」と「作業標準書」の中間に位置するもので、それらの簡易版と考えてくだ... 2020/11/28
実務・スキル系 表組の校正[チェックポイントとよくある間違いの紹介] 表組の校正[チェックポイントとよくある間違いの紹介] 表組のデザインは多種多様ですが、起こる間違いは共通するところが多いです。 校正・校閲では、結構あるある的な... 2020/11/28
用語解説 注釈の意味と種類・注記号との対応でよくある間違い例[覚えておきたい校正知識] 注釈の意味と種類・注釈の校正でよくある間違い例 この記事では注釈を軸に、校正でよくある間違いを紹介しています。 校正では媒体問わずあるある的な間違いが意外と多く... 2020/11/27