
校正・校閲の単価や料金相場
こちらの記事は、「校正・校閲の単価や料金相場~外注時の見積もりまで」の続きになります。
前回は、派遣会社・校正会社についてまとめてみました。
▼ 前回の要約
・派遣社員・校正会社からの出張校正の時間単価
都内だとおおよそ、2500±150円
※校正者の経験年数・交通費によって変動する
・校正会社に直接持ち込んで校正を依頼する場合
出張校正より、若干だが支払う金額は安くなる傾向にある
校正者は、派遣会社・校正会社にいる方々ばかりではないので、
・フリーランス
・アルバイト
などのケースも見ていきたいと思います。
1:フリーランスの単価や料金相場
フリーランスの場合、派遣社員や校正会社からの出張校正と違い、会社へ支払うマージンがない分、費用は抑えられます。おおよそですが、派遣会社・校正会社よりも、3~4割ぐらいのコスト圧縮が見込めます。
ですが、スキルの高い方になると、時間給換算で3000円以上になってくる場合もあります。キャリアによる単価の値幅は、派遣会社・校正会社などと比較しても、断トツに大きいです。
また、フリーランスの方と仕事をする際に注意することは、スケジューリングです。
フリーランスの方は、仕事を掛け持ちしていることが多く、時間の読めない仕事・突発的な仕事を依頼するのが難しい面があります。さらに、個人のためキャパも限られてきます。
逆に言えば、時間の読める仕事、一人でも出来る分量の仕事などは、フリーランスの方にお願いするのが最適だといえます。
一番は、専属のフリーランスの方を見つけることですが、そう都合よく出会えるものでもありません。優秀なフリーランスは、既にどこかの会社と仕事をしているケースが多いです。
2:アルバイトの単価や料金相場
アルバイトでの採用は、一番費用を安く抑えられます。
▼ アルバイトの時間単価の目安
都内なら、1,000~1600円の幅に収まってくると思います。
平均すれば、おおよそ1000~1200円になります。
アルバイトの時間単価は、
大手3社の求人サイトで調べればすぐにわかります。
≫ タウンワーク
≫ フロム・エーナビ
≫ フロム・エーナビ(未経験用)
≫ バイトル
単価だけ知りたいという人は、Googleで検索したほうが早いです。
≫ 校正 アルバイト 東京 時給
≫ 校正 アルバイト 大阪 時給
※Googleの検索結果に飛びます。
他に知りたい地域があれば「東京」「大阪」の部分を知りたい地域に変えてみてください。
3:アルバイト採用は、経験者 or 未経験者?
アルバイト採用でも「経験者」と「未経験者」は完全に分けて考えなくてはいけません。
「経験者」は即戦力なのでそれなりの時給が必要ですが、アルバイトで募集する際は、採用側の条件(時給・経験年数・雇用期間など)に見合った人材を募集できることができます。
ただ、募集をかけても応募があるかは、条件とタイミング次第です。
そのため、安定して人材を確保したいのであれば「未経験者」の採用も選択肢に入れておいた方がよいです。
これからは、益々人材確保の難しい状況が予想されるので、多方面から人材を集められるよう準備しておく必要があります。継続して人材を確保できる体制が整っていると、品質の安定も見込めるので、メリットは非常に大きいです。
未経験者の研修期間を1~2カ月としても、派遣社員を継続的に雇うより、4~5カ月ほどで研修コストは回収できます。未経験者だと、コストが抑えられ、比較的人材も集まりやすいです。
長期雇用を考えているなら、派遣社員を2人雇う費用で、アルバイトを3人雇えます。
※ただし、「未経験者」採用でも経験を積めば「経験者」となるので、アルバイトの方の昇給は考慮しないといけません。
▼ 未経験者のアルバイト採用にあたって
未経験でのアルバイト採用は、できれば校正の資格保持者が望ましいです。日本エディタースクールになら、有資格者・在校生に「無料」で募集をかけることができます。
【注意点】
▼ 未経験者のアルバイト採用をする前に
社内に研修体制が整っているか、そのノウハウを持った人材がいるかを考える必要があります。
教育・育成環境が整っていないと…
・研修期間に時間がかかる
・すぐ辞めてしまう
などの可能性が高く、想定以上のコストがかかってしまいます。
※支払う賃金だけがコストではなく、教育する労力もコストです。
4:コスパのいい校正室の管理/運営
派遣会社・校正会社・フリーランス・アルバイトの単価や相場からみて、一番コスパのいい校正室の管理/運営の組み合わせを考えてみます(※専属のフリ―ランスは除いています)。
▼ コスパのいい校正室の管理/運営
(1)単発の校正・定期的に発生する校正物なら
1位.フリーランス
2位.校正会社(持ち込み)
(2)短期雇用(2カ月程度)
1位.経験者のアルバイト
2位.校正会社(出張校正)
3位.派遣社員
※2位と3位の差は、手続きの煩わしさの差だけです。
(3)中期雇用(半年未満)なら
1位.経験者のアルバイト
2位.校正会社(出張校正)
3位.派遣社員
※2位と3位の差は、手続きの煩わしさの差だけです。
(4)長期雇用(半年以上)なら
1位.有資格者の未経験のアルバイト(※研修体制が整っている前提)
2位.経験者のアルバイト
【関連記事】
≫ 校正の会社まとめてみました
≫ 出版・広告・印刷業界に強い、派遣会社
品質の安定
長期的に、校正室の管理/運営を安定させていきたいなら、人材を育てられる環境を作っておくことがベストです。
継続して人材を確保できる体制が整っているということは、品質の安定にもつながってきます。見方を変えれば、品質の安定している会社は、人や教育を大切にしているということです。