校正記号 アポストロフィの意味と使い方[校正記号] 2021/07/07 校正記号:アポストロフィの意味と使い方 1. アポストロフィの意味 アポストロフィは、欧文の約物の一つです。文字や数字の省略、所有格を表す場合に使用されます。 ...
知識・情報系 いい校正者とはどういう人?[適性やスキルだけでは測れない要素] 2021/07/01 いい校正者とはどういう人?[適性やスキルだけでは測れない要素] いい校正者とされる要素は色々と考えられます。 経験年数が長い 携わった媒体が豊富 スキルが高い ...
デジタル校正 Wordの段落記号(改行記号)の表示と非表示/改行の一括削除[Excel編もあり] 2021/06/23 Wordの段落記号(改行記号)の表示と非表示/改行の一括削除[Excel編もあり] 段落記号とは、改行されている文の後ろに付いている次のようなマークです。 ↵段...
用語解説 以上・以下・未満・超過[意味の違いと絶対に迷わない覚え方] 2021/06/20 以上・以下・未満・超過[意味の違いと絶対に迷わない覚え方] この記事では、「以上」「以下」「未満」「超過」の意味の違い、簡単で迷わない覚え方を紹介しています。 ...
実務・スキル系 校正で赤字の入れ方・疑問出しの参考に[実際の校正済のゲラ紹介] 2021/06/14 校正で赤字の入れ方・疑問出しの参考に[実際の校正済のゲラ紹介] この記事では、現役の校正者が書き込んだ赤字や疑問出しを紹介しています。 赤字の入れ方や疑問の出し...
校正界隈 文章が読めない人・頭に入らない人の原因と改善法[文章校正のコツ] 2021/06/10 文章が読めない原因と改善法[文章校正のコツ] 頭のいい人でも、文章を読むのが苦手という方は意外と多いです。特に、長文になるといまいち内容が頭に入ってこないという...
デジタル校正 文章の体裁一括修正:エクセルの簡単マクロで仕事効率化[事例紹介] 2021/06/04 文章の体裁一括修正:エクセルの簡単マクロで仕事効率化[事例紹介] エクセルの簡単なマクロを使用して、校正・校閲作業の効率化できる部分を紹介しています。マクロと聞...
校正界隈 Wordの音声読み上げ機能で文章のミスを防ぐ[動画で解説] 2021/06/01 Wordで校正・校閲:音声読み上げ機能で文章のミスを防ぐ[動画で解説] ▼ Wordの音声読み上げ機能 名前の通り文書内のテキストを読み上げてくれる機能のことで...
用語解説 踊り字(々 ゝ ヽ)の種類や名前・注意点から入力方法まで解説[文章校正の基礎] 2021/05/20 踊り字の種類や名前・注意点から入力方法まで解説 1. 踊り字(おどりじ)とは? 踊り字とは、同一文字を繰り返すときに使用される記号のことをいいます。 「様々な問...