校正記号 挿入の使い方(文字を入れる・文字を追加する指示)[校正記号] 挿入の使い方[文字を入れる・文字を追加する指示] 挿入の指示は、文字を入れる(文字を追加する)ときに使います。文字の訂正の指示と似ていますが、引出し線の形状が違... 2020/05/26
校正記号 句読点(句点・読点)と中黒の赤字の入れ方[校正記号] 「句読点」と「中黒」の赤字の入れ方 この記事では、句読点や中黒の校正記号の使い方をイラストを交えて紹介しています。 文章内での句読点の使い方を知りたいという方は... 2020/05/24
校正記号 トル(トルツメ)・トルアキ(トルママ)の意味解説/よくある間違い紹介 トル(トルツメ)・トルアキ(トルママ)の意味/よくある間違い 「トル」は校正記号の中でも、TOP5にあげられるぐらいよく使用するものです。 「トル」と似たものに... 2020/05/11
校正記号 イキ(モトイキ・ママイキ・ママ)の意味と正しい使い方[校正指示の取り消し] イキの意味と正しい使い方(=モトイキ・ママイキ・ママ) イキは、修正指示を取り消したいときに使用する校正記号です。原文を生かすという意味になります。 また、原文... 2020/03/21
校正記号 上付き・下付きの意味と正しい校正記号の使い方 上付き・下付きの意味と正しい使い方 上付き・下付きとは、上付き文字・下付き文字にすることをいいます。 ■上付き文字の例 上付き文字とは、文字の脇の上部に小さ... 2020/03/16
校正記号 揃える(寄せる):左揃え・右揃え・中央揃えなど[校正記号] 揃える(寄せる):右揃え・左揃え・中央揃えなど[校正記号] ▼ 揃える(そろえる)校正指示 校正記号表では、揃えの指示として「上ソロエ」「下ソロエ」「左ソロエ」... 2020/03/04
校正記号 校正記号:行を詰める・前の行に送る・一行あける 行を詰める・前の行に送る・一行あける 1. 行を詰める赤字 行を詰めたい場合は、「ツメ」の指示を使用します。一行分詰める場合でも、二行分詰める場合でも「ツメ」の... 2020/02/28
校正記号 イタリックとボールド/大文字と小文字の校正記号を使う前に心掛けること イタリックとボールド/大文字と小文字の校正記号を使う前に心掛けること 校正するにあたって、校正者でも校正が本業でない方でも、まずは校正記号を覚えようとするもので... 2020/02/01
校正記号 校正記号:入れ替え(イレカエ)でよくある間違い 校正記号:入れ替え(イレカエ)でよくある間違い ▼ 入れ替えの校正記号は、次のようになります。 ■ 隣接する文字の入れ替え ■ 離れた文字の入れ替え ※文章中の... 2020/01/30