用語解説 校正の素読み(すよみ)とは? 2021/01/18 校正・校閲の素読み(すよみ)とは? 1. 素読みの意味・辞書での定義 素読みとは、ゲラだけを読み文章の間違いを見つけることをいいます。 「素」の漢字が付くことか...
用語解説 ノド(のど)について校正作業で気をつけておきたいこと[本の基礎知識] 2021/01/12 ノドの意味と校正者が知っておきたいこと 1. ノドの意味・位置 ▼ ノドの意味・位置 ノドは、本を開いたときの綴じ目部分のことを言います。見開きで見たときの本の...
用語解説 ノンブル(ページ番号)を校正するときの注意点[具体例で学ぶ] 2020/12/14 ノンブルとは、ページ番号のことをいいます。英語の「number(ナンバー)」にあたるフランス語の「nombre」が語源とされています。印刷・出版業界の用語です。...
用語解説 柱(はしら)を校正する前に知っておきたいこと[実例で紹介] 2020/12/13 柱を校正する前に知っておきたいこと[実例で紹介] 1. 柱の意味・位置 ▼ 柱の意味・位置 柱とは、ページの版面外の上下の余白に配置される書名・章名・節名などの...
用語解説 注釈の意味と種類・注記号との対応でよくある間違い例[覚えておきたい校正知識] 2020/11/27 注釈の意味と種類・注釈の校正でよくある間違い例 この記事では注釈を軸に、校正でよくある間違いを紹介しています。 校正では媒体問わずあるある的な間違いが意外と多く...
用語解説 責了・校了・入稿・出稿・下版など印刷用語の基本 2020/10/11 責了・校了・入稿・出稿・下版など印刷用語の基本 ▼ この記事では、次の用語について説明しています。 1. 責了と念校 2. 校了(責了と校了の違い) 3. 入...
用語解説 行送りと行間・文字送りと字間・文字サイズについて解説 2020/08/08 行送りと行間・文字送りと字間・文字サイズ(級数とポイント) ▼ 校正記号の使い方を詳しく知りたい方は、以下の記事を参照ください。 > 行間をツメル・ア...
用語解説 トンボと塗り足し(ドブ)の重要性[校正で確認すべきポイント] 2020/07/06 トンボと塗り足し(ドブ)の重要性[校正で確認すべきポイント] 「トンボ」と「塗り足し」。紙媒体の校正者なら一度は聞いたことがあると思います。 校正作業として「塗...
用語解説 正体と並字(ナミジ)・ 長体と平体[校正記号も解説] 2020/06/12 正体と並字(ナミジ)について 1. 正体とは 正体とは、活字などの書体で、正方形の中におさまるように設計された文字のことをいいます。 【例】この正体を基準に、長...