グラフの校正方法:ポイント解説

information

グラフの校正方法:ポイント解説

校正の作業として最初にイメージするのは、誤字脱字や「てにをは」などの日本語のチェックを思い浮かべるかもしれません。しかし、こうした文字情報以外に図版についてもチェックが必要なケースがあります。

図版の例として、この記事ではグラフの校正方法を紹介していきたいと思います。

表組のチェックポイントは次の記事を参照ください。

【記事内のグラフの出典元】

・白黒の棒グラフ/円グラフ
総務省統計局ホームページ「平成30年住宅・土地統計調査 土地集計 結果の概要」を加工して作成
・カラーの棒グラフ
Graph Stock(グラフストック)

グラフの校正方法

次のグラフを使って実際に校正方法を解説していきたいと思います。

グラフの校正方法のポイントは以下のようになります。

 ✔ Checkpoint1
  → グラフ単体での確認

 ✔ Checkpoint2
  → ゲラ内での整合性(本文との整合性)

元データと照合する?

校正作業の内容にファクトチェックが含まれる場合は、グラフを元データと突き合わせする必要があります。元データは、校正者がインターネット検索等で探す場合が多いです。元データがクライアントの社内資料やまだ公開されていない最新データなどの場合は、クライアントから提供されることもあります。

元データと照合をするのは、グラフ内の数値だけでなく、軸のタイトルや単位、グラフ全体のタイトル、出典なども忘れずに確認します。

Point1. グラフ単体での確認

作業内容にファクトチェックが含まれない場合は、元データとの照合は省略し、グラフそのものの確認から始めます。

以下は、ファクトチェックをしないグラフの校正方法になります。

1. 軸

軸の確認

軸に関しては、次のようなポイントをチェックします。

・誤字脱字等がないか
・単位が入っているか、入っている単位が適切であるか
(上のグラフであれば、縦軸の(%)が単位になります)
・単位が年であれば、西暦・和暦が統一されているか
・目盛りの数値の間隔に法則性があるか
(上のグラフでは、すべて20刻みでそろっています)
・目盛りの間隔が数値と一致しているか
(上のグラフの軸の数値はすべて20刻み→目盛りが等間隔になっているかを確認)

その他に、数値があれば位取りカンマの有り無しのバラつき、小数点がカンマになっているといった誤りがよく見られます。グラフでは文字自体が小さくなりがちなのでカンマやピリオドなどが特に見落とされやすくなります。

(例) 1000 ↔ 1,000

(例) 50,0 →  50.0

2. 凡例

凡例の確認

凡例については、色・説明文がグラフと対応しているかを確認します。カラーの場合は比較的わかりやすいですが、モノクロの場合は白黒の濃淡や模様で表現されることが多く、よく見なければわかりづらい場合もあります。

また、凡例の順番がグラフの順番と一致しているかにも注意しましょう。上のグラフの凡例では黒が左、網点が右なので、棒グラフも黒が左、網点が右の位置になっています。ここでは棒グラフが2種類しかないのですぐにわかりますが、3つ以上ある場合には注意が必要です。

3. グラフ自体

グラフ自体の確認

グラフには棒グラフ・折れ線グラフなどの種類がありますが、いずれについても共通して行うのは、グラフの数値と目盛りが合っているかのチェックです。

たとえばこのグラフであれば、一番左の黒い棒の数値は「76.8」です。軸が20%刻みなので、60%~80%の4分の3よりやや上の位置まで黒い棒が伸びていないといけません。

仮に「80.0%の目盛りより長い」「60.0%の目盛りより短い」などといった場合には指摘が必要です。

ただし、機械的にグラフの長さを数値に合わせればいいとは限らないことには注意しましょう。グラフの長さは正しく、数値のほうが間違っている可能性もあるためです。ファクトチェックをする案件であればどちらが正しいか判断できますが、ファクトチェックが含まれない案件の場合は、ゲラが誤っているのか元データの通りなのか判断がつきにくいことがあります。

そうした場合はどちらかに赤字を入れるのではなく、「誤りにも思われますが元データママでしょうか?」というようにアラートを出しておくのが適切です。

グラフの種類によっては、以下のような点も確認が必要です。

棒グラフ:棒の幅が統一されているか
折れ線グラフ:折れ線の太さ、実線・破線などが統一されているか
円グラフ、帯グラフ:割合のグラフの場合、合計が100%になるか

なお、割合の合計については、四捨五入等の関係でぴったり100%にならないこともあります。「合計は必ずしも100%とならない場合がある」といった注記がされているグラフを見たことがあるかもしれません。ゲラ内にそうした注記がない場合は、「割合の合計が100%になりませんがOKでしょうか?」などとアラートを出しておきましょう。

例として、下のグラフの数値は小数点以下を切り捨てにしたものです。


数値の合計は、70% + 15% +14% = 99%になります。このような場合、注記がなければアラートを出します。

4. タイトル

 タイトルの確認

タイトルがグラフの内容に合致しているかを確認します。タイトルを確認するタイミングは、軸や凡例等を一通りチェックした後にすると、内容を把握できているので効率的です。似たようなグラフが複数ある場合は、タイトルが入れ替わっていることがあるので特に注意が必要です。

たとえば、以下の図1図2ようなよく似たグラフは、タイトルの入れ間違いが起こりやすいので注意が必要です。グラフの細部までしっかりと確認して判断する必要があります。

図1 平日にメディアを利用する平均時間の推移

図2 平日にメディアを利用する平均時間(年齢別)

図1図2も縦軸は同じですが横軸が違っています。図1の横軸は「西暦」、図2は「年代」が入っています。そこからタイトルと一致しているかどうかがわかります。

Point2. ゲラ内での整合性

これまではグラフ単体を見ての校正でしたが、今度はゲラ内での整合性の確認です。

1. 本文との対応

本文中にグラフの内容に関する記述がある場合は、グラフと一致しているか確認します。数値はもちろん、項目名(上のグラフであれば「自営業主」「農林・漁業業主」など)も照合の対象になります。

そのほか、「最も多いのは○○である」「近年上昇傾向にある」「○○と□□は2倍以上の差がある」といった記述についても、グラフから読み取れる内容であればチェックします。校閲的な視点が必要になることも多いです。

上のグラフは「図1-3」なので、誌面内の他のグラフを見て通し番号になっているか確認します。グラフの追加や削除によって、番号が通らなくなるということもよく起こります。

また、本文中に「(図1-3参照)」などの文言があれば、本文の内容と図1-3とが合致しているか判断しないといけません。

2. グラフが複数ある場合

ゲラ内にグラフが複数ある場合は、グラフ同士の体裁がそろっているかも確認します。特に既存のグラフと新規で追加されたグラフの体裁が違ってくることがあります。

グラフは必ずしも同一ページに入るわけではないので、誌面全体を通して他のグラフと体裁がそろっているか見比べて確認します。

確認するポイントとしては、タイトル出典の位置グラフの色文字の大きさ・フォントなどがあります。一度にまとめて見るのではなく、「タイトルの位置」「グラフの色」「フォント」というように要素に分解して、ひとつずつチェックしていくと違いにも気づきやすくなります。

おわりに

以上、グラフの校正方法について解説しました。グラフについては、漠然と眺めるだけではチェック漏れが生じやすいです。そのために、単位・目盛り・色・文字の装飾・罫線などというように、要素にわけてひとつずつ確認していくとよいでしょう。

グラフの文字は小さくなることが多く、情報量もそれなりにあるため、確認できた箇所はマーカーなどで塗りつぶすなどの工夫をして見落としを防ぎましょう。