おすすめ本 校閲経験者の知識から学ぶ[校正に役立つおすすめの書籍] 2024/01/13 校閲経験者の知識から学ぶ[校正に役立つおすすめの書籍] 校正の仕事を始めると、「迷う」瞬間が予想外に多いことに驚くかもしれません。校正は、誤字脱字のような明らか...
実務・スキル系 意外と気づかない?校正で見落としやすい小さなミス[一度知ると気になる誤り] 2024/01/08 意外と気づかない?校正で見落としやすい小さなミス[一度知ると気になる誤り] 校正では様々な間違いがありますが、一口に間違いと言っても、致命的ですぐに修正すべきも...
デジタル校正 Wordの文書を保存し忘れたときの復元方法[既存文書と新規文書] 2024/01/05 Wordの文書を保存し忘れたときの復元方法[既存文書と新規文書] 文書を作成していて、うっかり保存しないで閉じてしまった……PCがフリーズして強制終了してしまっ...
用語解説 「および・ならびに」「または・もしくは」の意味と使い分け解説 2023/12/21 「および・ならびに」「または・もしくは」の意味と使い分け解説 接続詞の「および」「ならびに」「または」「もしくは」は、複数の物事を並列的につなぐ役割があります。...
知識・情報系 校正者の未来は明るい?仕事の拡がりに向けた取り組み 2023/12/14 校正者の未来は明るい? 仕事の拡がりに向けた取り組み 校正の仕事は、発注者からの依頼があって初めて仕事が発生するものです。校正の仕事があって、そこから何かが生み...
実務・スキル系 校正の依頼を受けるとき・納品するときの確認ポイント[仕事の受け渡しでの確認事項] 2023/11/30 校正の依頼を受けるとき・納品するときの確認ポイント[仕事の受け渡しでの確認事項] 「校正をしてください」と依頼された場合、どのような作業をすればよいでしょうか。...
実務・スキル系 校正技術:正しい照合の仕方[原稿とゲラの比較のしやすさを追求する] 2023/11/14 校正技術:正しい照合の仕方[原稿とゲラの比較のしやすさを追求する] 照合(しょうごう)とは、合っている(同じもの)かどうかを比べ合わせてみることをいいます【出典...
校正界隈 文章を添削する目的と手順[基本フローとチェックポイントを実例解説] 2023/11/13 文章を添削する目的と手順[基本フローとチェックポイントを実例解説] 校正や校閲ではない「添削」は、ただ文章を正すだけでなく、その文章を書いた人の文章力向上につな...
実務・スキル系 原稿やゲラに赤字を入れるなら知っておきたいNGな赤入れ・OKな赤入れ[正しい校正記号の使い方] 2023/11/05 原稿やゲラに赤字を入れるなら知っておきたいNGな赤入れ・OKな赤入れ[正しい校正記号の使い方] 校正指示とは、文章のチェックをしている際に、修正を必要とする箇所...