校正記号 校正記号:均等割り付け(文字間隔の調整)の使い方 2020/07/01 均等割り付けの使い方(文字間隔の調整)の使い方 「均等割り付け」は、送り仮名なしで「均等割付」と書かれたり「均等割り」ともいわれたりします。 均等割り付けの使い...
知識・情報系 校正未経験者に必要な基本知識[研修やセミナーでは教えてくれないこと] 2020/06/28 校正未経験者に必要な基本知識[研修やセミナーでは教えてくれないこと] どんなことでもそうですが、はじめたばかりの頃は気づかないことがあります。慣れとともに視野が...
求人・仕事探し 校正・校閲のフリーランスで働くなら知っておきたい「出版ネッツ」 2020/06/25 校正・校閲のフリーランスで働くなら知っておきたい「出版ネッツ」 出版ネッツは、出版界のフリーランサーのためのユニオンです。フリーランサーの強い味方ともいえる存在...
校正記号 1行あける(1行アキ)の使い方[校正記号] 2020/06/18 1行あける(1行アキ)の校正記号の使い方 ※文章中の校正記号は『JIS Z 8208:2007(印刷校正記号)』を参考にしています。 1. 1行あける(1行アキ...
校正記号 丸や点を使って表す校正記号[間違えやすい記号・文字] 2020/06/18 丸や点を使って表す校正記号[間違えやすい記号・文字] ※文章中の校正記号は『JIS Z 8208:2007(印刷校正記号)』を参考にしています。 1. 句点(く...
実務・スキル系 文章校正のコツ:定規の効果的な使い方[実例解説] 2020/06/16 校正する前に定規で線を引くのがいい理由[効果的な誌面の見方] 校正作業に入る前に、まずやっておきたいことが定規で線を引くことです。単純なことですが必須と言えるぐ...
練習問題 カレンダーの校正と確認ポイント[練習問題で学ぶ] 2020/06/15 カレンダーの校正とポイント[校正・校閲の練習問題] 今回の練習問題は、カレンダーの校正に関するものです。 カレンダーの種類はたくさんありますが、ここでは「二十四...
実務・スキル系 明朝体とゴシック体:校正・校閲に適したフォントはどっち? 2020/06/12 明朝体とゴシック体について 1. 明朝体 明朝体は、横の線が細く縦の線が太い書体で、「とめ」や「はらい」「うろこ」とよばれる三角のものがあるのが特徴です。 【B...
用語解説 正体と並字(ナミジ)・ 長体と平体[校正記号も解説] 2020/06/12 正体と並字(ナミジ)について 1. 正体とは 正体とは、活字などの書体で、正方形の中におさまるように設計された文字のことをいいます。 【例】この正体を基準に、長...