
引出し線の基本的な使い方[文字の挿入と修正]
※文章中の校正記号は『JIS Z 8208:2007(印刷校正記号)』を参考にしています。
1.引出し線の基本ルール
▼ 引き出し線の使用には、以下のような基本的ルールがあります。
(1)
・中心から右側の赤字は、右側の余白に書く
・中心から左側の赤字は、左側の余白に書く
【例】
・これはあくまで基本的なルールなので、右側の余白に既に赤字や疑問出しが多くあるようであれば、左側に引出しても問題ありません。また、わかりやすいのであれば上や下の余白でも大丈夫です。
(2)
・引き出し線はなるべく短く、行間に沿うように書く
・引出し線が交差したり、赤字同士が近づかないようにする
【避けたい赤字の入れ方】
・一つの行間に複数の引出し線があると、赤字を混同する恐れがあるため避けた方がよいです。
【良い例】
(3)
・引き出し線は、「挿入」と「修正(訂正)」で使い分ける
2.挿入の引出し線
▼ 挿入の引出し線の使い方
【使用例】
・挿入の引出し線の特徴
(1)挿入したい文字を二股線で挟む
(2)引き出し線の先端に「∧」を付ける
先端に「∧」を付けるのは、挿入箇所を明確にするためです。
一方で、引出し線の先端に「∧」を付けない挿入指示もあります。
【使用例】
ただ、「∧」を付けておく方が、挿入箇所が目立つため修正ミスを防ぐことができます。また、後述する修正の指示と混同することもありません。
▼ 挿入の引き出し線で気を付けておきたいこと
(1)二股線内の文字が見にくくなる
挿入の引出し線では、基本は文字を二股線で挟みます。そのため、赤字が見にくくなるようであるなら適宜工夫する必要があります。
たとえば、小さい「っ」を入れる場合は、文字の上に「∧」をかぶせる必要があります。
ですが、赤字が見にくいようであれば、文字の上の「∧」を鉛筆書きにするなどにして見やすくします。
(2)文字数が多くなり、二股線内に収まらない場合
文字数が多い場合は、「※入ル」として「※」の内容を近くの余白に書き入れます。
【補足】
注釈などで「※」を文中に多用しているなら、「※」でなくとも「A」などにして、文章中で使っていない文字にした方がよいです。
3.修正の引出し線
▼ 修正の引出し線の使い方
修正の引出し線は、挿入の引出し線と違い、先端のバリエーションがたくさんあります。
・1文字の修正指示
【赤字例】
・2文字以上の修正指示
【赤字例】
上記はすべて、先端の形状が違うだけで同じ修正指示です。
どれを使っても間違いではありませんが、選ぶ基準は「修正する側が見やすいもの」です。また、複数の校正者で作業しているなら「校正者間で使う指示を統一しておくこと」です。
▼ 修正範囲が明確な指示は?
・1文字の修正
修正する文字を丸で囲むことで範囲が明確になります。隣接する文字を間違って修正するといったことも防げます。
・2文字以上の修正
縦棒で文字と文字の間を明確に区切るため、どこまで修正するのかが一目でわかります。
▼ 実用的な赤字の入れ方
【赤字例】
(1)修正範囲が複数行に及ぶなら、範囲を囲むのが断然わかりやすいです。
※注釈など級数が小さい文字の場合は、文字数にこだわらず丸で囲む方がわかりやすくなります。
(2)数文字以上1行以下の文字数なら、文字間を縦棒で区切る指示が範囲が明確になりよいです。(1)と同様に丸囲みでもわかりやすいです。
おわりに
挿入の引出し線は選択肢がほぼないですが、修正の引き出し線は選択肢が多くあり、どれを使用していいか迷うかもしれません。迷った場合は、第三者に指示内容が明確に伝わるかどうかの視点をもって選ぶことです。
この視点を持っておかないと、
・指示が伝わらない…
・指示が誤解される…
など、初歩的なコミュニケーションエラーが発生する原因になります。
※校正記号の例文は『Wikipedia:ドラえもん』の一文を使用させていただきました。
・校正記号のまとめ ≫ 使いたい赤字を五十音検索
【関連記事】
≫ 校正の基礎から勉強:クイズで学ぶ校正記号‼
≫ 校正記号:よく使う基本的なもの