
行を詰める・前の行に送る・一行あける
▼ 行を詰める
【例文】
【結果】
※ 一行分詰める場合でも、二行分詰める場合でも「ツメ」の指示だけで大丈夫です。
▼ 前の行に送る
【例文】
【結果】
▼ 一行あける
【例文】
【結果】
※ 行間をもっとあけたい場合は「二行アキ」「三行アキ」のように指示を入れます。
応用編 前の行に送る+行を詰める
▼ 前の行に送る + 行を詰める
【例文】を【結果1】にしたい場合。
【例文】
【結果1】
▼ この場合、前の行に送る指示を使うことがあります。
【赤字例】
この赤字の入れ方で、上の【結果1】になる場合もあります。ですが、下の【結果2】になる可能性もあります。行は送られるが、一行アキはそのままという結果です。
【結果2】
【結果2】のようにならないために、赤字の入れ方を少し工夫する必要があります。
・行を詰める指示(<)も一緒に入れる
・"行も詰める" と文章を添える
など、入れ方は何通りもあります。
▼ 下のように「上げる」指示を入れてあげても通じると思います。
【赤字例】
応用編 行をあける
【出典:『InRed』2020年3月号(宝島社)P.132より】
コピー部分に「一行アキ」の指示があります。ここでは「一行アキ」だけだと言葉足らずになってしまう可能性があります。
一行分のアキが入ったことで、
・Aのアキで調整するのか?
・Bのアキで調整するのか? も考える必要があります。
「Aのアキ」をツメて調整する場合、すぐ上にあるロゴに注意しなければいけません。
企業ロゴには、ほぼすべてにレギュレーション(規定/ルール/決まり)が存在します。
レギュレーションには、ロゴ周りの余白・配置位置・大きさ・色・フォントなどロゴの使用方法が詳細に記載されています。大抵ロゴ周りのスペースは余白を確保する必要があるため、スペースがあっても使えないことがほとんどです。
ロゴ周りに一定のアキを確保する規定があるのなら「Aのアキ」で調整することはできません。「Bのアキ」で調整するしかありません。ですが「Bのアキ」で調整すると、Bの左下部分の画像と下げた文字が重なる恐れがあります。
普通の文章ですと「一行アキ」の指示を入れるだけで大丈夫ですが、このようなレイアウトの場合に「一行アキ」の指示を入れるときは、もう一歩踏み込んで考えなくてはいけません。
デザインを変更する(コピーの級数を変える、画像を小さくする)こともあるので、そこは担当者と相談しましょう。
赤字を入れる前に考える
行を詰める指示も、一行あける指示も、その指示によってスペースが生まれるもしくは無くなることになります。そのため、単純に指示を入れるだけではいけません。
どんな校正の赤字も、その後の仕上がりもイメージして入れるようにしましょう。
※文章中の校正記号は『JIS Z 8208:2007(印刷校正記号)』を参考にしています。
※校正記号の例文は、青空文庫:谷崎潤一郎の『細雪』の一文を使用させていただきました。
・校正記号のまとめ ≫ 使いたい赤字を五十音検索
【関連記事】
≫ 校正の基礎から勉強:クイズで学ぶ校正記号‼
≫ 校正記号:よく使う基本的なもの