校正方法を考える問題

information

校正方法を考える[校正・校閲の練習問題

今回の練習問題は「校正方法を考える」という問題です。

「校正(校閲含む)してください」と依頼された場合、
自分なら「どういう手順で、どこに気を付けて校正していくか?」というものです。

人によって、見るポイントややり方は違ってきます。正解は一つではありません。

【宝島社 InRed(インレッド)3月号_P.44の一部を改変しての出題になります】

1:練習問題 <問題>

問題どういう手順で校正するか考えてみてください。

校正のチェックポイント

2:練習問題 <解答例>

解答例

便宜上、解答例としていますが『こういう考え方もある』という目線でご覧ください。

 校正手順

いきなり『素読みからする』という人はいないと思います。まずは体裁面やお決まりの確認項目から潰して、その後、素読みに入るのが自然です。

素読みから先にすると、文章以外の間違い(体裁など)があったときに、そこに気を取られてしまい集中力が削がれてしまいます。そのため、極力、素読みは後回しにしたほうがいいです。

確認項目

校正のチェックポイント

人名の確認

公式のプロフィールページで漢字が正しいかを調べます。

QRコードの読み込みチェック

QRコードの入れ間違いはよくあります。また、サイズが小さすぎたり、周りに適度な余白がなかったりすると読み込めない場合があります。

リンクチェック

リンクが多いなら、校正ゲラのPDFをもらい、それで検索したほうが早いです。

次号の内容がこれでいいのか

・ここに入っている文章を正として素読みだけするのか?
・次号内容を確認できる原稿を用意してもらうのか?

この判断は校正者ではできないので、依頼者と相談する必要があります。

5.体裁の確認

・パッと見て、見出し系の文字は赤色になっていることがわかります。
 文字色もちゃんと区別されているので問題ありません。
・フォントの一部は明朝系ですが、それ以外はゴシック系で統一されています。
・級数や太字の設定も違和感のあるものは特にありません。
・左の段と右の段で、高さ(位置)も揃っています。
・文も左ソロエで統一されています。

6.素読み

全体の確認を終えてから素読みに入ります。「NEXT ISSUE」などの簡単な単語も辞書で必ずチェックします。

3:練習問題 <ポイント>

実際、このような内容の校正は、前述した校正項目をすべてやる必要はありません。文章を読めばわかると思いますが、次月号の説明文で定型文だとわかります。

ということは、過去号にも同じ文章が掲載されているはずです。定期物件だと、過去号からの流用ということはよくあります。なので、過去号を入手して、それと照合するほうが手っ取り早いです。

注意しておくこと

校正の依頼者が、すべての校正材料を用意してくれているとは限りません。
依頼者にも、手配モレが必ずあります。言われた通りのことを鵜呑みにして、校正しているだけではいけません。校正者側からもアラートを出す必要があります。

「ここの原稿が足りていないようなので用意してもらえますか?」
「ここも校正したほうがいいですか?」
 などの確認は、仕事上当然のことです。

ですが、この手の確認ができない人は意外と多いです。一方、依頼する側も校正任せにしている人が非常に多いです。

手配の際のヌケモレ確認は、お互いに徹底しておく必要があります。