訂正指示の応用[同じ間違いへ赤字を入れるときのコツ]

information

訂正指示の応用[同じ間違いへ赤字を入れるときのコツ]

校正では、同じ間違いが続く場合「複数箇所を同一文字に直す指示」で対応します。

同じ間違いに対して何度も赤字を入れる手間を省くだけでなく、校正ゲラもスッキリして見やすくなります。

複数箇所を直すときに起こる間違いは、パターン化されたものが多いです。こういう間違いがあると知っておくだけで、すぐに実践で役立てることができます。

※文章中の校正記号は『JIS Z 8208:2007(印刷校正記号)』を参考にしています。

1. 複数箇所を同一文字に直す指示

使用例

訂正する文字に「」の記号をつけ、「」を何に訂正したいかを指示します。

■ 赤字の入れ方

△  =  雪

校正記号の複数個所を修正

この赤字例は、3か所ある「」の文字を「」に訂正する指示になります。

基本は「」の記号を使います。校正記号表では、「」の記号も許容として使用できます。状況によっては「」のほうが見やすいこともあるので、その都度使い分けたほうがよいです。

また、「△  =  雪」は、次のように指示してもわかりやすいです。
------------------------------
 △  を  雪 に正ス
 △  を  雪 に正ス(以下同) 
------------------------------

■ 気を付けておきたいこと

指示の入れ方自体は非常に簡単ですが、赤字を入れる際に気を付けなければいけないことがあります。特に、同一案件を複数人で手分けして校正作業しているなら要注意です。

たとえば、
校正者Aさんは、複数の間違いに対して、
△ = 雪 を指示を出したとします。

校正者Bさんも、他のページの複数の間違いに対して、
△ = 妙 の指示を出したとします。

Aさんも、Bさんも、それぞれのパートで正しい対応をしています。
ただ、全体を通して見たときに、
が表しているものが の2つになってしまいます。

は、に訂正するもの」とAさんの指示を見た修正側が、Bさんのページを修正をするときに「ここのも、に訂正するものだ」と解釈してしまい、誤った修正を招く可能性があります。

そのため、一つの校正物の中で、
同じ記号()で、違うこと()を
表すのは避けたほうがよいです。

あらかじめ、指示を出す場合は、事前に校正者間で共有しておく必要があります。

たとえば、
Aさんがを使って指示を出したなら、Aさんは「このページでにする指示として使ったので、別の訂正で使う場合はにしてください」と共有します。

2. よくある間違い①

間違い例1

次のような赤字を入れた場合は、修正側の視点も考えることが大切です。

△  =  雪

校正記号の複数個所を修正

修正側は、赤字を一つ一つ修正することもあれば、同じ赤字なら検索置換で一括で修正することもあります。

■ 誤った修正結果1

指示をしていない「」が「」に修正される(部分)

校正記号の複数個所を修正

これは、修正側が「」の文字すべてを「」に訂正するものだと思い、範囲内の「」を一括で「」に置換してしまったため起こった間違いです。

間違い例2

一括修正だと、誤って他の箇所も修正される危険があるという理由で、仮に一つずつ修正したとしても、修正側が間違えそうな箇所があります。

3行目に「妙子」の文字が連続しています。この部分の訂正位置を見誤る可能性が高いです。

同じ間違いへの赤字

■ 誤った修正結果2

同じ間違いへの赤字

このような修正ミスを防ぐには、赤字を入れるときに、矢印部分の「妙」も誤って修正されるかもしれないと推測しておく必要があります。

校正記号の複数個所を修正

対処法しては、鉛筆書きで注意を促しておくことです。

校正記号の複数個所を修正 

3. よくある間違い②

離れた位置にある赤字

校正記号の複数個所を修正

離れた位置(青丸)に「」がポツンとあると、修正側に見落とされる可能性が高くなります。

実際の校正ゲラでは、他にも赤字や疑問出しがたくさん入っていることが多いです。それらに、赤字が埋もれてしまうことがあります。さらに、誌面の下部は修正側の死角にもなりやすいので尚更です。

【対処法1】

  個別に赤字を入れる

校正記号の複数個所を修正

目だたない箇所には、「」でなく、あえて訂正の赤字にすることで見落とされるのを防ぎます。

【対処法2】

 ● 鉛筆(青ペン)で丸囲みする

校正記号の複数個所を修正

鉛筆で丸囲みしておくことで『ここにも赤字がありますよ』ということを注意喚起します。
※鉛筆書きは補足的指示に使用します。

4. 応用例:マーカーで代用

」や「」の代わりに、マーカーを使うと指示が目立ち効果的です。色のバリエーションも豊富なので使い分けも容易です。

マーカーで指示した例

校正記号の複数個所を修正

・実際にピンクマーカーを付けたものは次のようになります。
 画像が暗めですが、ピンクだと目立ってわかりやすいです。

校正記号の複数個所を修正

おわりに

この「複数箇所を同一文字に直す指示」は、よく起こる間違いを知っておくだけでミスを防げます。

また、同じ間違いが2~3個続いた時点で、『もしかしたら他にも同じ間違いがあるんじゃないか?』と推測するクセを付けておく必要もあります。

何度も同じ赤字を入れるのは大変です。
早めに対処できるように心掛けておきましょう。

※校正記号の例文は、青空文庫:谷崎潤一郎の『細雪』より使用いたしました。