校正記号 訂正指示の応用[同じ間違いへ赤字を入れるときのコツ] 訂正指示の応用[同じ間違いへ赤字を入れるときのコツ] 校正では、同じ間違いが続く場合「複数箇所を同一文字に直す指示」で対応します。 同じ間違いに対して何度も赤字... 2020/09/07
校正記号 文字を挿入・文を挿入するときの基本形[校正記号の使い方] 文字の挿入・文の挿入(=文字の追加・文の追加) 挿入の指示は、文字を追加したり文を追加したりするときに使います。引出し線を使って指示しますが、削除や訂正の指示と... 2020/09/04
校正記号 行挿入(行追加)の使い方[校正記号] 行挿入(行追加)の赤字の入れ方 この記事では、段落内に「一行挿入したい」「数行の文を追加したい」ときの赤字の入れ方を紹介しています。一行アキや数行分のアキを挿入... 2020/08/27
校正記号 促音・拗音・小書き文字の意味と赤字の入れ方[校正記号の使い方] 促音・拗音、小書き文字とは? この記事では、促音、拗音、小書き文字の意味と校正記号の使い方を紹介しています。 促音・拗音・撥音の意味だけ知りたいという方は、次の... 2020/08/20
校正記号 縦中横の意味と文字の向きを正す(転倒)[縦書き用の校正記号] 「縦中横」と「文字の向きを正す(転倒)」(縦書き用) 1. 縦中横の読み方と意味 縦中横は、『たてちゅうよこ』と読みます。 意味は「縦組の中の一部の文字列を、縦... 2020/08/19
校正記号 漢字を開く・ひらがなを閉じる(ひらく⇔とじる)[校正記号] ひらく(開く)・とじる(閉じる)とは? この記事では、漢字を開く、ひらがなを閉じるの意味と適切な校正記号の使用例を紹介しています。一般的に漢字で開くことが多い形... 2020/08/18
校正記号 ポイントとQ数(級数)の意味と使い方/文字サイズの変更[校正記号] ポイントとQ数(級数)の意味と使い方(文字サイズの変更) ※文章中の校正記号は『JIS Z 8208:2007(印刷校正記号)』を参考にしています。 1. ポイ... 2020/08/06
校正記号 ベタの意味と校正記号の使い方 校正・校閲で使用するベタの意味 ベタは、校正だけでなく様々な場面で使用される言葉です。ここでは、校正で使う「ベタ」について詳しく紹介していきたいと思います。 ■... 2020/08/04
校正記号 三角記号(△)四角記号(□)は半角・全角のこと[校正記号] 三角記号(△)四角記号(□)は半角・全角のこと ※文章中の校正記号は『JIS Z 8208:2007(印刷校正記号)』を参考にしています。 1. 三角記号(△)... 2020/07/18