校正記号 文頭・行頭・頭下げ・頭揃えの意味と使い方[校正記号] 文頭・行頭・頭下げ・頭揃えの意味と使い方 校正では、文頭や行頭をはじめ、頭下げ、頭揃えなど「頭」の付く用語がいくつかあります。ここでは、それらの意味と校正での使... 2020/09/28
校正記号 校正記号:括弧の訂正や挿入[かっこの和文・欧文/半角・全角の区別] 括弧の修正・挿入[そのカッコ、和文?欧文?] よく使用される括弧には次のようなものがあります。 ・パーレン ( )・かぎ括弧 「 」・二重かぎ括弧 ... 2020/09/24
校正記号 赤字の取り消し・赤字を書き間違えたときの訂正の仕方[校正記号の使い方] 赤字の取り消し・書き間違いの訂正の仕方 ▼ 赤字の取り消し・書き間違いを直すときに使う指示は、2つです。 1. 書き込んだ赤字を部分的に取り消す ⇒ 取り消し... 2020/09/22
校正記号 校正記号:行間をツメル・行間をアケル・行間を調整する 行間を正す(ツメル・アケル・調整する) この記事では、行間に関する校正記号の使い方をまとめています。具体的には、次のようなときに使用するものです。 ・行間をツメ... 2020/09/22
校正記号 校正記号:字間をツメル・字間をアケル・字間を調整する 字間を正す(ツメル・アケル・調整する) この記事では、字間に関する校正記号の使い方をまとめています。字間を詰めたい場合や空けたい場合の校正記号、文章校正のときに... 2020/09/21
校正記号 ダーシ(ダッシュ)の意味と使い方[校正記号] ダーシ(ダッシュ)の意味と使い方[校正記号] ▼ ダーシ(ダッシュ)の意味と用途 ダーシ(dash)は、活字で長い横棒「―」のことをいいます。ダッシュともよばれ... 2020/09/17
校正記号 イタリック体(斜体)と立体(ローマン体)の使い方[校正記号] イタリック体(斜体)と立体(ローマン体)の使い方[校正記号] ※文章中の校正記号は『JIS Z 8208:2007(印刷校正記号)』を参考にしています。 1. ... 2020/09/14
校正記号 改行の校正記号(横書き・縦書き・改行をやめる):使い方とよくある間違い 改行記号の使い方と間違い例 改行記号は、行を変えて次の行から新しく文を始めたいときに使います。Wordの段落記号(改行マーク)にあたるものです。 改行記号の基本... 2020/09/12
校正記号 太字(ボールド)にする・太字を普通の文字に戻す[校正記号の使い方] 太字(ボールド)にする・太字を普通の文字に戻す ※文章中の校正記号は『JIS Z 8208:2007(印刷校正記号)』を参考にしています。 1. 太字(ボールド... 2020/09/10