実務・スキル系 句読点の使い方[句点と読点の使用方法を例文で詳しく解説] 2022/07/02 句読点の使い方[句点と読点の使用方法を例文で詳しく解説] 「文章を正確に伝える」「読みやすい文章を書く」ために重要な役割を果たすのが句読点です。 単純に、読点は...
用語解説 流用とは[校正で流用箇所を確認するときのポイント] 2022/06/26 流用とは[流用で気を付けたいポイント] 流用とは、辞書によれば〔用意してあるお金や物を〕本来の目的以外に使うことをいいます。ただし、出版・印刷業界で使用される場...
実務・スキル系 四字熟語一覧[校正をするなら覚えておきたいよく使われる・間違いやすいもの] 2022/06/19 四字熟語一覧[校正をするなら覚えておきたいよく使われる・間違いやすいもの] 文章から誤字やおかしな表現を見つけるには、漢字や熟語などさまざまな知識が必要です。特...
用語解説 「言う」と「いう」の使い分け[漢字にする?ひらがなにする?] 2022/06/17 「言う」と「いう」の使い分け[漢字にする?ひらがなにする?] この記事では「言う」と「いう」の使い分け方、漢字で書けばいいのか、ひらがなで書けばいいのかをわかり...
実務・スキル系 校正・校閲のやり方[整合性のチェック・ファクトチェック編] 2022/06/07 校正・校閲のやり方[整合性のチェック・ファクトチェック編] 校正・校閲と一口に言っても、その作業は多岐にわたります。今回はその中から「整合性のチェック」と「ファ...
用語解説 長体とは[長体をかける・トル・ゆるめる指示の使い方] 2022/05/23 長体とは[長体をかける・トル・ゆるめる指示の使い方] ▼ 長体の意味 長体とは、文字の天地のサイズを変えずに左右幅を縮小することをいいます。簡単にいえば、文字を...
用語解説 衍字(えんじ)の意味[脱字の対義語] 2022/05/15 衍字(えんじ)の意味[脱字の対義語] この記事では、衍字の意味についてイラストを用いてわかりやすく紹介しています。要点だけ知りたいという方は、最後の項目[まとめ...
実務・スキル系 赤入れの意味と適切なやり方[校正の基本ルール] 2022/04/25 赤入れの意味と適切なやり方[校正の基本ルール] 赤入れとは、赤色のペンや鉛筆で間違い箇所に訂正指示を書き入れることをいいます。「赤字を入れる」「赤を入れる」「朱...
用語解説 校了と責了の違い(印刷用語)[イラストで簡単解説] 2022/04/21 校了と責了の違い(印刷用語)[イラストで簡単解説] この記事では、校了と責了の意味と違いについてイラストを用いて紹介しています。要点だけ知りたいという方は、最後...