知識・情報系 校正・校閲でスピードがない/校正の時間がかかるという人の悩みを考えてみました 2020/03/18 校正・校閲でスピードがない/校正の時間がかかるという人の悩みを考えてみました どんな仕事でもどこかで壁にぶつかるということはあります。校正をしていて、「自分には...
デジタル校正 校正・校閲をデジタル化(自動化)できる身近なソフト 2020/03/17 校正・校閲をデジタル化(自動化)できる身近なソフト 現段階では、人がする校正に完全に置き換え可能なデジタル校正ソフトは存在しません。その開発コストと手間を考えた...
校正記号 上付き・下付きの意味と正しい校正記号の使い方 2020/03/16 上付き・下付きの意味と正しい使い方 上付き・下付きとは、上付き文字・下付き文字にすることをいいます。 ■上付き文字の例 上付き文字とは、文字の脇の上部に小さ...
知識・情報系 校正・校閲の適性[校正者に向いている人・向いていない人] 2020/03/16 校正・校閲の適性[校正者に向いている人・向いていない人] どんな仕事でも人によって向き不向きがあります。それは、その人の能力が高いとか低いということではありませ...
練習問題 校正方法を考える問題 2020/03/15 校正方法を考える[校正・校閲の練習問題] 今回の練習問題は「校正方法を考える」という問題です。 「校正(校閲含む)してください」と依頼された場合、自分なら「どう...
実務・スキル系 原稿に赤字を入れる際に知っておきたい「見間違えやすい文字」と 「必要な心構え」 2020/03/14 原稿に赤字を入れる際に知っておきたい「見間違えやすい文字」と 「必要な心構え」 原稿の手書きの指示が判読しづらいという場面に、校正経験がある方なら何度も遭遇した...
実務・スキル系 文章校正のやり方を基礎から学ぶ[文章を読む前に知っておきたいこと] 2020/03/13 校正のやり方を基礎から学ぶ[文章を読む前に知っておきたいこと] 校正者として、用語の使い分けや文章表現、間違えやすい漢字などを覚えることは大切です。 ですが、校...
求人・仕事探し 【校正・校閲の求人】派遣会社の選び方と成功のポイント 2020/03/13 校正・校閲の求人を出すなら[校正の派遣会社の選び方] 校正者を有する派遣会社は多くありますが、その中でも校正・校閲スキルの高い人材が集まる派遣会社を選んでみまし...
実務・スキル系 校正・校閲のやり方「目次」と「次号予告」 2020/03/12 1. 校正・校閲のやり方[目次(コンテンツ)編] まずは目次(コンテンツ)の校正・校閲のやり方を紹介していきたいと思います。 目次が掲載されているものは、書籍・...