
目次
半角スペースをアケル・ツメル
半角は、横幅が全角の二分の一のサイズのため、校正では「二分(にぶん・にぶ)」といわれます。
校正記号表でも、半角スペースのアキ・ツメのときには「二分」が主に使用されます。
一方、全角文字を半角文字に直す場合は「半角」が主に使用されます。
たとえば、全角数字の「8」を半角数字の「8」に直す場合です(※「5」の項目参照)。
▼ 全角アキ・二分(半角)アキ・ベタの関係
・全角アキ 文 字 間 隔
・二分アキ 文 字 間 隔
・ベタ 文字間隔
半角に関する色々な赤字の入れ方
※文章中の校正記号は『JIS Z 8208:2007(印刷校正記号)』を参考にしています。
1.半角分のスペースを入れる
▼ 一か所だけに半角スペースを入れる
■ 本則
※「半角」でなく「二分」を使用します。
【赤字の入れ方】
【結果】
▼ 複数個所に半角スペースを入れる
■ 本則
【赤字の入れ方】
【結果】
【補足】
校正記号表では「二分」を使用していますが、実際は「半角」に置き換えても通じます。
2.アキを半角にする
ここでの指示は、既にスペースが空いているものを半角アキにする例になります。
・「全角アキ」を「半角アキ」にしたい場合
前述の「1」の項目と似ているようですが、「1」は字送りベタなものに半角分のスペースを入れる指示です。
・「1」の例
▼ 既にスペースが空いてるものを半角アキに調整する
このときは「二分アキニ」の指示を使います。「〇〇アキニ」の指示は、「〇〇」の部分に空けたい分量を入れます。最終的に、どれぐらい空けたいかという修正結果を指示するものです。
■ 本則
【赤字の入れ方_1】
・「全角アキ」を「半角アキ」にする場合
【赤字の入れ方_2】
・「2倍アキ」を「半角アキ」にする場合
【結果】
▼ 複数のスペースを半角アキに調整したい場合
■ 本則
【赤字の入れ方_1】
・「四分アキ」を「半角アキ」にする場合
【赤字の入れ方_2】
・「全角アキ」を「半角アキ」にする場合
【結果】
【補足】
校正記号表では「二分アキニ」ですが、「半角アキニ」としても通じます。
▼ アキを微調整したい場合
■ 本則
【赤字の入れ方_1】
・現状のアキに加えて、あと半角分のスペースをアケル場合
【赤字の入れ方_2】
・現状のアキから、あと半角分だけスペースをツメル場合
【補足】
校正記号表では「アト二分アケ」「アト二分ツメ」を使用しますが、実際は「アト半角アケ」「アト半角ツメ」に置き換えても通じます。
3.半角アキの実践的な使い方
校正記号表では、
・半角スペースを入れる場合
・半角スペースを調整する場合
複数の指示があります。
色々と迷うかもしれませんが、校正記号表に縛られた環境でなければ、次の指示に置き換えても十分通じます。
▼ 「二分」「二分アキニ」を「半角アキニ」に置き換える
こうすれば、半角に関する指示は、ほぼ「半角アキニ」で代用できます。「二分」で指示しないので、校正記号に詳しくない方にも指示内容が伝わりやすくなります。
4.半角の記号・符号類を挿入・訂正
半角は、スペースだけでなく、半角の記号・符号類を入れる場合にも注意しなければいけません。半角のものに差し替える場合は、全角と区別がつくよう補足指示を入れる必要があります。
たとえば、中黒なら□の大きさを変えることで、半角と全角を区別したりします。
【例】左が半角・右が全角
このように、四角の大きさだけで半角と全角を区別することもできますが、さらに半角であることを文字で加えて補足しておく方が、全角と見間違われることもありません。
▼ 半角の記号・符号を挿入する場合
■ 本則
【赤字の入れ方】
※補足的な部分は鉛筆書きでも大丈夫です
【結果】
▼ 半角の記号・符号を訂正する場合
■ 本則
【赤字の入れ方】
※補足的な部分は鉛筆書きでも大丈夫です
【結果】
【補足】
校正記号表では「二分」を使用していますが、実際は「半角」に置き換えても通じます。
5.半角の文字にスル
▼ 「全角文字」を「半角文字」に直す場合
たとえば、全角数字を半角数字に直す場合などは「二分」でなく、主に「半角」を使用します。
■ 本則
【赤字の入れ方】
【結果】
【補足】
(1)「半角カタカナ」を「全角カタカナ」に直す場合は、上記の【赤字の入れ方】の「半角」の 文字を「全角」に変えます。
(2)英語の全角「ABC」を半角「ABC」に直す場合は、「欧文」or「オウブン」を使います。
6.半角は、三角の記号(△)で代用できる?
半角の指示は、しばしば「二分」や「半角」の文字の代わりに「△」の記号で代用されることがあります。
【例】
ですが、校正記号表で「△」は、「複数箇所を同一文字に直す指示」として用いられます。
「△」が半角の意味として使われることを知っておくのはいいですが、実際に使用するのはおすすめしません。
この三角の記号(△)は、
1.記号自体が小さいので見落とす可能性がある
→文字で補足した方が見落としにくい。
2.意味を知らない人が多い
→相手に伝わらない可能性がある。
上記、2点の理由で使用することは避けた方がよいでしょう。
・校正記号のまとめ ≫ 使いたい赤字を五十音検索
【関連記事】
≫ 校正の基礎から勉強:クイズで学ぶ校正記号‼
≫ 校正記号:よく使う基本的なもの