![丸や点を使って表す校正記号[間違えやすい記号・文字]](https://kousei.club/wp-content/uploads/2021/11/circles-and-dots-in-proofreading-mark.jpg)
目 次
丸や点を使って表す校正記号[間違えやすい記号・文字]
※文章中の校正記号は『JIS Z 8208:2007(印刷校正記号)』を参考にしています。
1. 句点(くてん)と読点(とうてん)
句点
読点 
【関連記事】> 校正記号:句読点(句点・読点)と中黒の赤字の入れ方
2. ピリオドとコンマ
ピリオド
コンマ 
3. 中黒(中点)
中黒 
【関連記事】> 校正記号:中黒(全角・半角)の使い方
4. リーダー(三点)
三点リーダー 
※どちらの記号を使用しても大丈夫です。
【関連記事】> 校正記号:リーダー(三点・二点)の使い方
5. 圏点(けんてん)=傍点(ぼうてん)

※どちらの記号を使用しても大丈夫です。
【関連記事】> 校正記号:下線・圏点(傍点)[文字を強調する指示]
■ 圏点・傍点とは?
・注意をひいたり強調したりするため文字のわきに付ける点。
・文字の右側につける点。その部分を強調したいときや、読む人の注意を喚起したいときなどにつける。
【出典:三省堂 大辞林 第三版】
赤字の入れ方
1. 句点・読点・ピリオド・コンマ
1. 引き出し線で赤字を入れる

左:読点への訂正 右:句点の挿入
2. 文章の下に直接赤字を入れる
左:読点への訂正 右:句点の挿入
■ 2の赤字の入れ方で気を付けておきたいこと
1. 行間が狭かったり他に赤字や疑問出しがあったりすると、赤字が目立たないことがあるので注意が必要です。
2. 文の下に直接赤字を入れることができるのは、ここで紹介している中では「句点・読点・ピリオド・コンマ」の4つだけです。
コロンやセミコロンについて
■ コロンとセミコロン
日本語がメインの校正でも、たまに「コロン」や「セミコロン」などを見かけると思います。それらについて少し補足しておきます。
コロン
セミコロン ![]()
コロンやセミコロンは、ピリオドやコンマのように文の切れ目で使われることが多いです。切れ目の比重が大きくなる順は、次のようになります。

コロンとセミコロンは見間違えやすいので、赤字を入れる場合は必ず文字を補足します。また、赤字を入れる場合は引き出し線を使用します。ピリオドやコンマのように、直接文の下に赤字を入れることは避けます。
「セミ」… 外来語の上に付いて「なかば」「半」「準」などの意を表す。
【出典:三省堂 大辞林 第三版】
2. 中黒・リーダー
■ 引き出し線で赤字を入れる

左:三点リーダーへ訂正 右:中黒の挿入
■ 文章の下に直接赤字を入れる ⇒ NG
中黒やリーダーは、このような赤字の入れ方をしません。



![校正者になるには[未経験者へ仕事内容から資格・求人まで解説]](https://kousei.club/wp-content/uploads/2022/01/How-to-Become-a-Proofreader-500x333.jpg)
![社会人になって知る日本語の大切さ[超基本:ビジネスシーンで躓かない言葉の使い方]](https://kousei.club/wp-content/uploads/2025/08/Japanese-words-usage-500x280.jpg)

![縦書き数字の表記方法[文章内での書き方]](https://kousei.club/wp-content/uploads/2022/07/number-in-vertical-writing-500x333.jpg)
![促音・拗音・撥音[意味と違い簡単解説]](https://kousei.club/wp-content/uploads/2022/02/assimilated-sound-and-palatalised-sound-and-nasal-sound-500x333.jpg)
![三点リーダーの使い方[意味を理解し正しく使う~例文で学ぶ適切な使用方法~]](https://kousei.club/wp-content/uploads/2023/05/three-point-leader-500x333.jpg)

![箇所・個所・か所・カ所の違い[適切な表記と使い分け解説]](https://kousei.club/wp-content/uploads/2024/09/Differences-in-the-notation-of-places-500x333.jpg)




