
目次
引用符(クォーテーション・ダブルミニュート)
引用符とは、文章内において他の文や語を引用するときに使用されるものです。単に引用だけでなく、会話や単語、文を強調するときにも使用されます。
▼ 引用符の種類
引用符の代表的なものには次の3つがあります。
(1)シングルクォーテーション
「シングルコーテーションマーク」「シングル引用符」「シングルクォート」などとも呼ばれます。主に横組みで使用されます。
(2)ダブルクォーテーション
「ダブルコーテーションマーク」「ダブル引用符」「ダブルクォート」などとも呼ばれます。これも主に横組みで使用されます。
(3)ダブルミニュート
・縦書き
・横書き
パターン1
パターン2
「ちょんちょん」「ノノカギ」などとも呼ばれます。ダブルミニュートは、クォーテーションと違い主に縦組みで使用されます。
▼ 引用符の使用
引用符は、カギ括弧と同じ意味合いとして扱われることが多く、シングルクォーテーションはカギ括弧(「」)、ダブルクォーテーションは二重カギ括弧(『』)と同様の意味で扱われることも多いです。
引用符に関しては、特に厳密な使用ルールがあってそれに従うというよりも、各社・各媒体でルール決めをして使用方法を定めるというのが一般的です。
たとえば、
・会話文の場合には「 」(カギ括弧)を使用する
・語を強調する場合には、 “ ”(ダブルクォーテーション)を使用する
などのようにルール決めをします。
引用符の校正記号と使い方
※文章中の校正記号は『JIS Z 8208:2007(印刷校正記号)』を参考にしています。
引用符の校正記号
▼ 引用符の校正記号
・シングルクォーテーション
・ダブルクォーテーション
・ダブルミニュート
1.シングルクォーテーション
1:シングルクォーテーションの赤字の使い方
▼ シングルクォーテーションの赤字の使い方
【結果】
■ 赤字の入れ方での注意点
シングルクォーテーションとピリオドの赤字の入れ方はよく似ています。シングルクォーテーションの指示は上記の通りですが、ピリオドの赤字の入れ方は次のようになります。
・ピリオドの赤字の入れ方
※「∨」の向きが「∧」になるだけの違いです。
そのため、「∨」の記号をちゃんと付けておかないとピリオドの指示と誤解される恐れがあります。
・適切でない赤字の入れ方
・誤った結果
■ 赤字を入れる際は、誤解を避けるため「∨」の向きも大事ですが、校正記号だけでなく文字で「クォーテーション」や「ピリオド」と補足してあげると間違えを防ぐことができます。
2:シングルクォーテーションと似た文字
▼ 似ている文字
シングルクォーテーションの閉じと似たものに「アポストロフィ」があります。
・シングルクォーテーション
・アポストロフィ
・比較
両方は厳密に言えば違うものになりますが、校正では基本は同じものとして考えおいて大丈夫です。使う場面によって呼び方が変わるという感じです。【参考】Wikipedia:アポストロフィ
2.ダブルクォーテーション
1:ダブルクォーテーションの赤字の使い方
▼ ダブルクォーテーションの赤字の使い方
【結果】
2:ダブルクォーテーションの実例
▼ ダブルクォーテーションの実例
ファッション誌「InRed」では次のようにダブルクォーテーションが使用されています。
※宝島社:InRed(インレッド)12月号_P.77より
縦書きには主にダブルミニュートが使われますが、ここではクォーテーションが使用されています。さらに、ダブルクォーテーションの起こしは「 “ 」ですが、この文では閉じの「 ” 」が先頭に来ています。
一見すると、縦書きの二重カギ括弧(『 』)を連想させます。
ダブルミニュートは直線的であるため堅い印象を与えます。クォーテーションの方が丸みを帯びているため、誌面を柔らかいイメージにしたいときには相性がいいです。
この例は、誌面のトンマナに合わせるためのダブルクォーテーションの最適な使い方と言えるものです。
3.ダブルミニュート
1:ダブルミニュートの赤字の使い方
▼ ダブルニュートの赤字の使い方
【赤字】 【結果】
2:ダブルミニュートの横書きでの注意点
▼ ダブルミニュートの横書きでの注意点
(1)
(2)
(1)では、引用する文字の後ろにピリオド「 . 」や句点「 。」があると文字がくっついたように見えることがあります。
(2)では、濁点や半濁点に近いと(1)と同様のことが起こりえます。
さらに、フォントや字詰めによっては文字同士が重なっているように見えてしまうこともあります。また、横書きのダブルミニュートには、環境依存文字が含まれているので使用には注意が必要です。
4.引用符でよくある間違い
▼ 引用符でよくある間違い
■ よくある間違い_1
前後に同じものが入っている
・シングルクォーテーションの例
・ダブルクォーテーションの例
このような間違いは、使い方を間違えたというよりも単純な変換ミスによることが多いです。文字が小さいために間違っていても気づきにくいです。
■ よくある間違い_2
起こしと閉じが一対になっていない
・削除や修正などの赤字により、片一方のクォーテーションが無くなったが、もう一方は残っているというケースです。
【赤字】
【結果】
このような間違いは、クォーテーションやダブルミニュート以外でも起こる間違いです。
実際校正するにあたっては、原稿の赤字や文字情報に目が行きがちになり、引用符などの小さな約物は見逃されやすいです。一対になるものは、どちらか一方が出てきた時点でもう一方も確認しておく癖をつけておくと間違いを防ぐこともできます。
・校正記号のまとめ > 使いたい赤字を五十音検索
【関連記事】
> 校正の基礎から勉強:クイズで学ぶ校正記号‼
> 校正記号:よく使う基本的なもの