
追い込み(文を前の行に送る・改行しない)の校正指示
追い込みは、「改行の取り消し」「改行トル」「文を前の行に送る」と同じ意味として使用されます。「追い込む」「追込み」などと表記されることも多いです。
校正をしていると、文の改行位置が原稿の指示と違っていたり、文の途中で意図せず改行されていたりすることがよくあります。そのため、追い込み指示の使用頻度も高いです。
1. 追い込み(文を前の行に送る・改行しない)
校正記号は非常に簡単です。つなげたい文と文の間に赤線を入れるだけです。
・横書きでの追い込み指示
![]()
・縦書きでの追い込み指示

※文章中の校正記号は『JIS Z 8208:2007(印刷校正記号)』を参考にしています。
2. 追い込み指示の使い方
【赤字例】

【結果】

3. 追い込み指示の応用①
[A]の3行目の「■■■■■■。」だけを2行目に追い込んで、[B]のようにしたい場合
[A]
[B]
この場合は、追い込み指示に加えて、改行指示も入れておくと訂正内容が伝わりやすいです。

ここで注意しておきたいのが、
改行の校正記号は、『改行して、行頭を一字下げにする』という意味です。
■ 改行記号の本来の意味
・赤字例

⇓
・結果

ただ、この改行記号の本来の意味を知らない方も多いです。そのため、改行指示だけでは、行頭を一字下げにすることまで通じない恐れがあります。
■ よくある間違い

→ 改行だけされて、天ツキになっている。
そのため、改行指示だけではなく「一字下げ」の文字も補足しておきます。こうしておくと、修正間違いを防ぐことができます。

※「字下ゲ」でも通じます。より丁寧に指示するなら、「改行後、一字下ゲ」と指示します。
4. 追い込み指示の応用②
▼ 追い込み指示が小さくて目立たない場合
■ 指示が目立たないとき

このように、追い込みの指示が小さくなってしまう場合は、赤字が見逃されることがあります。そのため、あえて赤字を追加して目立たせるようにします。
■ 指示を追加する例
1.「追い込み」の赤字を追加する

※「追込ミ」「追い込む」「改行トル」「改行しない」などでも大丈夫です。
2.「前の行へ」の赤字を追加する

※「前の行へ送ル」などでも大丈夫です。

![大阪で校正会社や校正者を探す[どこに仕事を依頼する?どこに求人を出す?]](https://kousei.club/wp-content/uploads/2023/07/Proofreading-companys-500x326.jpg)

![校正者になるには[未経験者へ仕事内容から資格・求人まで解説]](https://kousei.club/wp-content/uploads/2022/01/How-to-Become-a-Proofreader-500x333.jpg)
![社会人になって知る日本語の大切さ[超基本:ビジネスシーンで躓かない言葉の使い方]](https://kousei.club/wp-content/uploads/2025/08/Japanese-words-usage-500x280.jpg)

![縦書き数字の表記方法[文章内での書き方]](https://kousei.club/wp-content/uploads/2022/07/number-in-vertical-writing-500x333.jpg)
![促音・拗音・撥音[意味と違い簡単解説]](https://kousei.club/wp-content/uploads/2022/02/assimilated-sound-and-palatalised-sound-and-nasal-sound-500x333.jpg)
![三点リーダーの使い方[意味を理解し正しく使う~例文で学ぶ適切な使用方法~]](https://kousei.club/wp-content/uploads/2023/05/three-point-leader-500x333.jpg)

![箇所・個所・か所・カ所の違い[適切な表記と使い分け解説]](https://kousei.club/wp-content/uploads/2024/09/Differences-in-the-notation-of-places-500x333.jpg)




