目 次
デジタル校正って本当のところどうなの? 使える?使えない?
結論からいうと、会社や媒体にハマれば使えます。
使えるといっても部分的にですが。
この「部分的」をどう捉えるかでデジタル校正への見方は変わってきますが、個人的な感想ではやり方次第で結構使えます。
校正する媒体や企業との「相性」もあるので、使えないという人がいても当然だと思います。ただ、デジタル校正に過剰な期待をよせていると必ず失敗します。
成功するには、
機械を人間に合わせるのではなく、
機械に人間が合わせることです。
デジタル校正が「苦手な部分」と「得意な部分」を理解して、うまく自社の機能として組み込めるかがカギになります。そのためには、校正のフローの見直しも必要になってきます。フローの見直しは、校正だけでなく制作側もです。先に「相性」と書きましたが、これはフローの見直しを柔軟に受け入れられる企業風土であるかどうかということです。
導入コストが心配かもしれませんが、うまく活用できれば初期費用などすぐに回収できます。
- 単純な作業
- あらかじめ手順が決まっているもの
- 量の多いもの
などは、デジタル校正の得意とするところです。そういった作業をデジタル校正に任れば、労力もコストもカットできることは間違いありません。
※ここでのデジタル校正は、校正ソフトを使用した校正のことをいっています。
1. デジタル検版(通称:デジ検)
これは、校正作業のめくり合わせ校正(パタパタ、あおり校正)を機械がやってくれるものです。オンライン校正システムでは、標準で備わっている機能です。
従来、校正者が原稿とゲラを重ね合わせ “パタパタ” と音を立てながら、素早くめくり合わせをして、目に残る残像で原稿とゲラとの違いを見つけていた作業です。
この作業を機械が担ってくれます。
【関連記事】> 校正のパタパタ(あおり校正)[動画]
次の『Proof Checker PRO』の紹介サイトを見れば、デジタル検版の仕組みが動画で詳しく解説されています。
【株式会社Too】
> デジタル校正ソフトウェア「Proof Checker PRO」
動画で解説されているため、デジタル検版の仕組みをイメージしやすいかと思います。
※個人的に、このProof Checker PROは、ブログUP時点で最も優れたソフトだと思っています。
このソフトでは、修正前のPDFと修正後のPDFを比較して、その違いをあぶり出します。
原稿の指示によって修正されているところ(修正前のPDFと修正後のPDFの違う箇所)は、赤く点滅するなどして表示されます。
それゆえ、原稿で修正指示が入っていない箇所に赤い点滅表示があれば、オペレーターが意図せず修正してしまったなどの予期せぬミスがあったことになります。
デジタル検版のおかげでパタパタ作業をせずに、赤く点滅表示されたところ(修正されたところ)だけを校正すればいいだけになります。これにより校正者の作業を大幅に省力化できることになります。
■ メリット
デジタル検版は、修正量が少なく大量にページがあるときに効果を発揮します。最終工程の赤字の少なくなった段階でよく用いられています。
たとえば、1ページに2~3か所程度の赤字で100ページほどの校正作業(照合+パタパタ作業)なら、半日あれば一人で十分できます。
機械がやってくれるので、何百ページあろうとも疲労による集中力の低下もありません。
■ デメリット
修正前と修正後の違いが多い場合には不向きです。
たとえば、レイアウトが大幅に変更された場合や修正の赤字が多いなどの場合には、修正前のPDFと修正後のPDFの違う箇所が多く、ページ全体が赤く点滅表示されます。
そのため修正した箇所がどこかわかりづらいので、修正量がたくさんある初校などでは使用されないことが多いです。
ただしデジタル検版は、細かなカスタマイズもでき精度もかなり向上してきています。いずれはもっと使える場面が増えてくると思います。
2. オンライン校正
オンライン校正では、原稿管理を一元化でき、制作フロー全体を見直して効率化することができます。直接的というよりも、間接的に校正の負荷を軽減してくれます。
オンライン上で原稿作成・確認・進捗管理ができます。上記のデジタル検版機能も付いているものも多いです。
顧客担当が多い、制作関与者が多い場合には有効です。制作フロー全体にかかわるので、マンパワーに頼る会社などで相性がよくないかもしれません。
> Brushup
3. 文章校正支援ソフト
文章校正支援ソフトは、無料のソフトから有料のものまで豊富にあります。身近なソフトであるWordにも校閲の支援機能がついています。
校正者やライターなどは、デジタル校正ソフトと聞くと、この手のソフトをイメージする方が多いかもしれません。
文章の誤字脱字・表記ゆれなどは、人の目だけでチェックするよりも、事前にデータ上で潰しておくほうが、校正時の負担を軽減することができます。そこで、校正支援ソフトが役立ちます。
校正支援ソフトのメリットは、カスタマイズすることによって校正精度を上げられることです。
固有名詞やあらかじめ決められている表記ルール、文章の体裁などをソフトに登録しておけば、それらの間違いも高い精度で指摘してくれます。特定の業界に特化している媒体なら、校正支援ソフトの導入は効果的です
以下は、有料版(一部体験版あり)の校正支援ソフトです。
1.文章校正支援ツール Just Right!6 Pro
※体験版あり
2.日本語校正支援ソフトPress Term®
※体験版あり
3.AI editor(AI・機械学習の技術を活用した文章校閲ソリューション)
※動画解説あり
4. 自動組版
自動組版はデジタル校正の部類ではないですが、これにより校正作業の大幅な負荷軽減になっているという点で紹介したいと思います。
自動組版は、DTPをやられている方ならほぼ皆さんご存じだと思います。校正者でも耳にしたことがある人も多いと思います。それほど広く知られており導入している会社も多いです。
自動組版は、大量の商品情報を、多数のページに掲載するのに向いています。あらかじめ、DTPで誌面のレイアウトやフォーマットを細かく設定しておくと、指定された箇所にデータ(情報)を一瞬で全ページに流し込んでくれます。
■ メリット
DTP作業の効率化はもちろん、人の手が介在しないので、コピペミスや思わぬところを削除してしまったということはありません。
校正者がすべきことは、ちゃんと情報が流し込まれているかどうか確認するだけです。テキストでしたら、文頭と文末だけの確認になります。実際には、文頭文末だけとはいきませんが、かなりの時間が削減できます。
自動組版は非常に便利ですが、制約もあります。全ての媒体に自動組版が適用できるというわけでもありません。
■ デメリット
所定の位置に、所定の情報を入れるため、あらかじめレイアウトやフォーマットを細かく決めておかなくてはいけません。途中からのデザイン変更や、ファーマットにない情報の追加などは基本できません。情報量も制限されてきます。
修正作業は、大元の情報が集約されたデータベースの情報(元のデータ)を修正することになります。その修正された情報を、また一から流し込み、校正し直すということになります。
5. 索引(INDEX)
カタログや教科書などの巻末でよく見られる、50音順や品名順などの索引です。索引は、厚めのカタログなどでは必須の情報になります。ページ数が多くなるにつれ、索引の情報量も増えていきます。
索引の作成も、今では半自動で作成されることが多いです。
たとえば、
索引に掲載したい情報を「商品名」と「金額」と「ページ数」とします。
商品名に「A」、金額に「B」、ページ数に「C」というような具合で、DTP側でページ作成時にスタイルを充てておきます(実際には、A、B、Cではありませんが)。
ページ作成後に、”「A」と「B」と「C」の情報を抜き出す ” という指示をします。そうすれば、作成した全ページから「商品名」と「金額」と「ページ数」だけを抜き出すことができます。
抜き出す精度は100%ではありませんが、かなり高い精度の索引データができあがります。そこから、作成したデータをExcelにします。そのExcelデータを校正が見やすいように、ページ順に情報をソートしたり、列の並びを変えたりして加工していきます。
手順の説明は大分簡略化しましたが、InDesignでスタイルを充てて、任意の情報を抜き出すというやり方でデータを作成し、そのデータをExcel化することで、校正に3日かかる分量のものでも1日程度でできます。
現在の校正作業は、機械的な目と人の目が融合して効率化が行われています。
デジタル校正の知識は校正にも必要
デジタル校正は、
- 効率化
- コスト圧縮
- スピード対応
- ヒューマンエラーの除去
- 校正の負荷軽減
などのニーズから生まれたものです。実際の運用は、校正者でなく制作サイドになることも多いです。
ですが、『校正作業のどの工程をデジタルツールで置き換えられるか?』は、現場の校正者が一番よく理解していることです。
たとえ大きな改善はできなくても、小さな改善ならたくさん見つかるはずです。
そのため、これからの校正者は『デジタル校正で何ができるのか? 何ができないのか?』を知り、制作全体の効率化に努めていく立場にあります。