トルツメとは? 意味と校正記号の使用例
トルツメとは、取って詰めるという削除指示になります。
▼ 次のようにしたいとき使う校正指示です。
トルツメと似た指示に、トルという指示もあります。トルも同じく取って詰める削除指示です。
なのでトルツメは、トルと同じ意味になります。
トルツメ = トル
どちらを使用するかは校正の現場判断なので自由になりますが、使用する場合は必ずどちらかに統一しておきましょう。
1. トルツメの使い方(基本形)
※文章中の校正記号は『JIS Z 8208:2007(印刷校正記号)』を参考にしています。
▼ 1文字の場合(※引出し線の先の形状が違います)
▼ 2文字以上の場合(※引出し線の先の形状が違います)
→ 修正の結果はいずれも「校正記号」となります。
2. トルツメの使い方(実例)
引出し線の入れ方が複数あると、どれを使っていいか迷うと思います。
その場合は、修正範囲が明確な指示の使用をおすすめします。
▼ 1文字の場合はこれ
▼ 2文字以上の場合はこれ
※両端の縦棒は文字の高さよりも長めにし、文字と文字の間にハッキリと書きます。
※文字量が多い場合は、トル範囲をグルっと囲むとわかりやすくなります(次の実例参照)。
■ 実例
→ 「1文字」「複数文字」「数行単位」で使い分けをしています。
空白(スペース)に対しては、トルツメの指示を使いません。使用しても間違いとは言い切れませんが、空白にはトルツメの指示でなく、ツメルの校正記号を使うほうが適切です。
・避けたい赤字の入れ方
・適切な赤字の入れ方
→ アキをツメル場合はツメル指示を使います。
3. トルツメとトルアキ(=トルママ)の違い
トルツメとセットで覚えておきたいものに、トルアキ(=トルママ)という校正記号があります。
トルアキは、取ってそのまま空いた状態にしておく指示です。
※赤字の入れ方は、トルツメと同様です。
トルツメとトルアキは使用頻度が非常に高い校正記号です。
似たような指示もあるため混同されがちです。
使い間違えがないように整理しておきましょう。
・トルツメ = トル
・トルアキ = トルママ