実務・スキル系 級数表と歯送り表の使い方[級数・ポイント・字送り・行送りの測り方] 2021/11/22 級数表と歯送り表の使い方[級数・ポイント・字送り・行送りの測り方] 級数表は文字スケールとも呼ばれ、文字の大きさを測るものです。便宜上、級数表といっていますが、...
用語解説 字形・字体・書体・フォント[意味と違いをわかりやすく解説] 2021/11/17 字形・字体・書体・フォント[意味と違いをわかりやすく解説] 字形、字体、書体、フォントは、概ね次のような意味になります。 字形とは、文字の見た目の形 字体とは、...
校正記号 挿入や追加の校正記号のまとめ[赤字の入れ方から間違いやすいポイントまで解説] 2021/11/12 挿入や追加の校正記号のまとめ[赤字の入れ方から間違いやすいポイントまで解説] 挿入の校正指示は、任意の箇所に文字を追加したいとき、文を入れたいときに使われます。...
用語解説 思考・志向・指向[意味の違いと覚え方] 2021/11/09 思考・志向・指向の意味の違いと覚え方[イメージから覚える] この記事では、思考と志向と指向の3つの意味の違いについて、簡単でわかりやすい覚え方を紹介しています。...
用語解説 追求・追及・追究[意味の違いとわかりやすい覚え方] 2021/11/03 追求・追及・追究の意味の違いと覚え方[漢字の意味とイメージから覚える] この記事では、追求と追及と追究の3つの意味の違いについて、簡単でわかりやすい覚え方を紹介...
練習問題 文章校正入門:間違い探し感覚で挑む[校正って意外と難しくないかも!?] 2021/10/29 間違い探し感覚で校正に挑む![校正って意外と難しくないかも!?] 校正の仕事に対して、固いイメージを持っている方は多いと思います。校正作業自体にも苦手意識を持っ...
実務・スキル系 文章校正で覚えておきたい漢字の使いわけ[異字同訓の漢字の用法] 2021/10/27 文章校正で覚えておきたい異字同訓の漢字の用法 異字同訓(いじどうくん)とは、次のような意味になります。 異字同訓とは 異なる漢字でありながら、意味の近い語が、訓...
知識・情報系 校正のスケジュール作成の基本[基準・校正回数・タイミング] 2021/10/22 校正のスケジュール作成の基本[基準・校正回数・タイミング] 校正のスケジュールを作成する上で、基準となる部分・気を付けておきたい箇所を紹介したいと思います。 ス...
校正記号 編集者やデザイナーにおすすめの校正記号のまとめ[最適な使い方紹介] 2021/10/06 編集者やデザイナーにおすすめの校正記号のまとめ[最適な使い方紹介] 「この場合って、どの校正記号を使ったらいいんだろう……?」校正を本業としない方にとっては、校...