用語解説 「広がる」と「拡がる」の違いと使い分け[例文解説] 2022/10/08 「広がる」と「拡がる」の違いと使い分け[例文解説] 「広と拡の漢字を使うとき『どっちの漢字がいいのかな?』と迷ってしまう」「よく似てるけど使い分けが知りたい」「...
実務・スキル系 文章の校正:素読みで効果的にミスを見つける2つのやり方[部分読み・総合読み] 2022/10/03 文章の校正:素読みで効果的にミスを見つける2つのやり方[部分読み・総合読み] 文章校正を行う際は、落ち着いて丁寧に注意深く行うのが基本です。ただ、どんなに注意深...
知識・情報系 Web校正[紙媒体とWebの校正の違い] 2022/09/29 Web校正[紙媒体とWebの校正の違い] 近年、Web上のコンテンツについても校正が必要だという意識が浸透しています。そのせいもあって、Webの記事などの校正が...
用語解説 「止まる」「留まる」「停まる」の違いと使い分け[例文解説] 2022/09/24 「止まる」「留まる」「停まる」の違いと使い分け[例文解説] 「止まる・留まる・停まるって全部『とまる』って読むけど違いは何だろう?」「とまるを漢字で書くときに『...
実務・スキル系 Web校正で押さえておきたいポイントと見落としを防ぐテクニック 2022/09/23 Web校正で押さえておきたいポイントと見落としを防ぐテクニック 「Webの校正のやり方ってこれであってるのかな」「どういうポイントに注意したらいいんだろう」「見...
実務・スキル系 校閲者の仕事への考え方と取り組み方[例文で学ぶ文章校正に必要な確認ポイントと校閲の視点] 2022/09/17 校閲の仕事の考え方とやり方[例文で学ぶ文章校正に必須の知識] 校閲の仕事と聞くと思い浮かぶのは、文章のおかしな点や誤字脱字を見つけること、全体の矛盾をなくすとい...
実務・スキル系 文章校正のコツ:あえて疑問を出さない校正者の重要なスキル 2022/09/16 文章校正のコツ:あえて疑問を出さない校正者の重要なスキル 校正ゲラにびっしり疑問出しが入っていると素晴らしい校正者のように見えるかもしれませんが、実は疑問の量と...
実務・スキル系 素読みをするときの基本ポイント[文章校正の基礎] 2022/09/10 素読みをするときの基本ポイント[文章校正の基礎] 素読みとは、原稿を参照せずにゲラのみを読んで校正することです。誤字脱字のチェックはもちろん、内容の整合性や体裁...
用語解説 「場合」と「際」の使い分け基準 2022/09/04 「場合」と「際」の使い分け 「場合」と「際(さい)」は似たような場面で使われることが多いです。「場合」でも「際」でもどちらを使用してもよい状況もあります。 その...