実務・スキル系 赤入れの意味と適切なやり方[校正の基本ルール] 2022/04/25 赤入れの意味と適切なやり方[校正の基本ルール] 赤入れとは、赤色のペンや鉛筆で間違い箇所に訂正指示を書き入れることをいいます。「赤字を入れる」「赤を入れる」「朱...
用語解説 校了と責了の違い(印刷用語)[イラストで簡単解説] 2022/04/21 校了と責了の違い(印刷用語)[イラストで簡単解説] この記事では、校了と責了の意味と違いについてイラストを用いて紹介しています。要点だけ知りたいという方は、最後...
用語解説 「時」と「とき」の使い分け[漢字にする?ひらがなにする?] 2022/04/17 「時」と「とき」の使い分け(漢字にする?ひらがなにする?) この記事では「時」と「とき」の使い分け方、漢字で書けばいいのか、ひらがなで書けばいいのかをわかりやす...
実務・スキル系 校正のミス削減への取り組み:間違いを分類して校正のやり方を考える 2022/04/15 校正のミス削減への取り組み:間違いを分類して校正のやり方を考える どうやってミスを減らしていこうか?ということは誰もが考えることです。 ミスを一つ一つ見ていった...
知識・情報系 校正・校閲で役立つ辞書サイト[チェックしておきたいサイト一覧] 2022/04/07 校正・校閲で役立つ辞書サイト[チェックしておきたいサイト一覧] この記事では、文章校正で役立つオンラインの辞書サイトを紹介しています。 辞書サイトでは、一度の検...
用語解説 「匂い」と「臭い」の意味と違い[漢字の使い分けをわかりやすく解説] 2022/04/01 「匂い」と「臭い」の意味と違い[漢字の使い分けをわかりやすく解説] この記事では「におい」を漢字にする場合に、「匂い」か「臭い」のどちらを使用すればいいかを解説...
用語解説 校正・校閲・添削の違い[意味と違いをわかりやすく解説] 2022/03/29 校正・校閲・添削の違い[意味と違いをわかりやすく解説] この記事では、校正と校閲、添削の3つの意味と違いについて、イラストを交えてわかりやすく解説しています。 ...
デジタル校正 Wordの検索・置換を校正作業に活かすコツ[原稿の校正に役立つ使い方] 2022/03/26 Wordの検索・置換を活かすコツ[原稿の校正に役立つ置換の使い方] ワードの検索・置換機能は文字の置換だけでなく、使い方によってはその効果をさらに引き出すことが...
用語解説 改訂と改定の違い[意味とわかりやすい覚え方] 2022/03/19 改訂と改定の違い[意味とわかりやすい覚え方] この記事では、改訂と改定の意味とその違いについて紹介しています。要点だけ知りたいという方は[3. 改訂と改定のまと...