校正記号 校正記号:差し替え(差し替える)の意味と使い方[文章や画像への具体的指示] 2020/09/30 差し替え(差し替える)の意味と使い方 校正の場面で使用される差し替えは「文章の差し替え」「図版の差し替え」などとしてよく使われる用語です。 差し替え(差し替える...
校正記号 文頭・行頭・頭下げ・頭揃えの意味と使い方[校正記号] 2020/09/28 文頭・行頭・頭下げ・頭揃えの意味と使い方 校正では、文頭や行頭をはじめ、頭下げ、頭揃えなど「頭」の付く用語がいくつかあります。ここでは、それらの意味と校正での使...
知識・情報系 校正・校閲にかける適切な時間[予算を軸にした時間と品質のバランス] 2020/09/25 校正・校閲にかける適切な時間[予算を軸にした時間と品質のバランス] 校正・校閲という仕事は、時間をかければかけるだけ、品質も比例して上がるというものではありませ...
校正記号 校正記号:括弧の訂正や挿入[かっこの和文・欧文/半角・全角の区別] 2020/09/24 括弧の修正・挿入[そのカッコ、和文?欧文?] よく使用される括弧には次のようなものがあります。 ・パーレン ( )・かぎ括弧 「 」・二重かぎ括弧 ...
練習問題 校正者なら知っておきたい図表(棒グラフ)の校正でよくある間違い 2020/09/22 図表(棒グラフ)の校正[校正・校閲の練習問題] 今回は、グラフの部分的な修正でよく起こる間違いを問題にしています。グラフはあらゆる媒体で見られるものです。一度は...
校正記号 赤字の取り消し・赤字を書き間違えたときの訂正の仕方[校正記号の使い方] 2020/09/22 赤字の取り消し・書き間違いの訂正の仕方 ▼ 赤字の取り消し・書き間違いを直すときに使う指示は、2つです。 1. 書き込んだ赤字を部分的に取り消す ⇒ 取り消し...
校正記号 校正記号:行間をツメル・行間をアケル・行間を調整する 2020/09/22 行間を正す(ツメル・アケル・調整する) この記事では、行間に関する校正記号の使い方をまとめています。具体的には、次のようなときに使用するものです。 ・行間をツメ...
校正記号 校正記号:字間をツメル・字間をアケル・字間を調整する 2020/09/21 字間を正す(ツメル・アケル・調整する) この記事では、字間に関する校正記号の使い方をまとめています。字間を詰めたい場合や空けたい場合の校正記号、文章校正のときに...
校正記号 ダーシ(ダッシュ)の意味と使い方[校正記号] 2020/09/17 ダーシ(ダッシュ)の意味と使い方[校正記号] ▼ ダーシ(ダッシュ)の意味と用途 ダーシ(dash)は、活字で長い横棒「―」のことをいいます。ダッシュともよばれ...