知識・情報系 固有名詞の漢字表記について[新字体?旧字体?] 固有名詞の漢字表記について[新字体?旧字体?] 固有名詞の中には、常用漢字ではない漢字「表外漢字」を含むものがあります。 具体的には次のようなものです。 「芥川... 2022/11/06
実務・スキル系 文章の表記統一[表記ゆれを正す際に知っておきたい基本ルール] 文章の表記統一[表記ゆれを正す際に知っておきたい基本ルール] 表記統一とは、表記がゆれているものを正す作業のことをいいます。文章の作成や校正をする方にはよく知ら... 2022/10/25
用語解説 「広がる」と「拡がる」の違いと使い分け[例文解説] 「広がる」と「拡がる」の違いと使い分け[例文解説] 「広と拡の漢字を使うとき『どっちの漢字がいいのかな?』と迷ってしまう」「よく似てるけど使い分けが知りたい」「... 2022/10/08
用語解説 「止まる」「留まる」「停まる」の違いと使い分け[例文解説] 「止まる」「留まる」「停まる」の違いと使い分け[例文解説] 「止まる・留まる・停まるって全部『とまる』って読むけど違いは何だろう?」「とまるを漢字で書くときに『... 2022/09/24
用語解説 「場合」と「際」の使い分け基準 「場合」と「際」の使い分け 「場合」と「際(さい)」は似たような場面で使われることが多いです。「場合」でも「際」でもどちらを使用してもよい状況もあります。 その... 2022/09/04
実務・スキル系 丸かっこ(パーレン)と句点(マル)の位置関係 丸かっこ(パーレン)と句点(マル)の位置関係 丸かっこ(パーレン)は、文章内でもっともよく使用される括弧です。語句などの補足説明や、小見出しの番号「(1)」をく... 2022/08/16
実務・スキル系 かぎかっこと句点(マル)の関係[句点を入れる?句点を入れない?] かぎかっこと句点(マル)の関係[句点を入れる?句点を入れない?] かぎかっこ、中でも閉じのかぎかっこと句点(マル)の位置関係については、複数のパターンがあります... 2022/08/12
用語解説 「等」と「など」の使い分け[漢字表記?ひらがな表記?] 「等」と「など」の使い分け[漢字表記?ひらがな表記?] 「等」の漢字は、「など」「とう」「ら」と読むことができます。漢字で書くこともあれば、ひらがなで「など」と... 2022/07/30
知識・情報系 縦書き数字の表記方法[文章内での書き方] 縦書き数字の表記方法[文章内での書き方] 数字には、年月日や数の幅、小数・分数、助数詞など多くの要素があり、表記のばらつきが起こりやすいです。そのため表記の方針... 2022/07/23