
目次
校正の基礎から勉強:クイズで学ぶ校正記号‼
校正記号を中心として、校正でよく見られる基本的な間違いをまとめてみました。
全部で11問あります。テスト形式にしていますが、クイズ感覚で気軽に取り組んでください。
※文章中の校正記号は、一部『JIS Z 8208:2007(印刷校正記号)』を参考にしています。
1:削除・赤字を書く場所
▼ 1問目
・(1)~(4)のうち、もっとも適切な校正指示はどれでしょう。
【解答】
(4)
(1)の「トルアキ」では、1文字空いた状態になるため、ここでは相応しくありません。
(2)~(4)の「トル」と「トルツメ」は同じ意味なので指示としては問題ありません。
--------------------------------------------------
・「トル=トルツメ」
⇒ 文字を取ってツメル
・「トルアキ=トルママ」
⇒ 文字を取って空いたママにしておく
--------------------------------------------------
ここでは、赤字を書く場所が問題になります。
■ 横組みの場合
・中心から右側の赤字は、右側の余白に
・中心から左側の赤字は、左側の余白に書くようにします(下記の例参照)。
また、引き出し線はなるべく短く、行間に沿うように書き入れます。
そのため(2)~(4)の中で、もっとも適切なものは(4)となります。
【例】
2:イキ(ママ)
▼ 2問目
・(1)~(3)のうち、「イキ」の正しい使い方はどれでしょう。
(1)訂正するはずだった■■の近くに入れる
(2)赤字全体にかかるように入れる
(3)生かしたい元の文章の近くに入れる
【解答】
(3)
■「イキ」の文字は、生かしたい元の文章の近くに入れるのが正しい使い方になります。
「ママ」「モトイキ」「モトママ」も同じ意味になります。
3:改行(横書き)
▼ 3問目
・次の「赤字」の「修正結果」を(1)~(3)の中から選んでください。
<赤字>
<修正結果>
(1)
(2)
(3)(1)と(2)、どちらともいえない。
【解答】
(2)
※ 改行指示は『改行後、文頭を一字下げするという指示』です。
■ この改行指示の本来の意味を知らない方は意外と多いです。
そのため、改行指示を使うときは、改行後に文頭をどうするか文字を添えておくことです。そうすれば、修正側に誤解を与えることもありません。
-------------------------------------
・改行後、一字下げするなら、
「改行記号」+「一字下ゲ」
・改行後、一字下げしないなら、
「改行記号」+「一字下ゲズ」
-------------------------------------
4:入れ替え
▼ 4問目
・横書きの入れ替えの校正記号について適切なものを(1)~(3)の中から選んでください。
(1)横向きの「S字」で入れる
(2)横向きの「逆S字」で入れる
(3)(1)と(2)、どちらも正しい。
【解答】
(3)
※ 入れ替えの校正記号は、(1)と(2)のどちらの使用でも大丈夫です。
■ 離れた文字の入れ替え指示は、次のようになります。
5:改行(縦書き)
▼ 5問目
・縦書きの改行の校正記号として適切なものを(1)~(3)の中から選んでください。
(1)
(2)
(3)(1)と(2)、どちらも正しい。
【解答】
(1)
■ 縦組みの改行記号は、横組みの改行記号が時計回りに起き上がったものです。
6:字下げ
▼ 6問目
・次の「赤字」の「修正結果」を(1)~(3)の中から選んでください。
<赤字>
<修正結果>
(1)
(2)
(3)
【解答】
(2)
・このレイアウトだと、修正結果の(1)をイメージして赤字を入れているのだと思います。ですが、字下げの記号はどの位置まで下げるかの線が重要になってきます(例参照)。
具体的に数字で下げる指示がない場合は、下げる位置の線が基準になってきます。そのため(2)になります。
【例】
■ 記号だけで指示すなら、下のようにどこまで移動するかを示す線を長めにするなど工夫して、わかりやすく指示します。
また、下げる指示には、具体的な数字で指示することもできます。
指示は色々ありますが、記号に加えて文字で「1字右へ」や「2文字分右へ」などと書き入れるとよりわかりやすくなります。
7:上付き・下付き・文字を大きく・小さく
▼ 7問目
・次の「赤字」の「修正結果」を(1)~(3)の中から選んでください。
<赤字>
<修正結果>
(1)
(2)
(3)文脈次第で、(1)と(2)のどっちにもなる
【解答】
(1)
■ 上付き文字を、下付きにしたい場合は「下ツキニ」の文字を添える必要があります。
・記号で指示するなら、「∧」を二重にしたものがあります。
8:アキ と ツメ
▼ 8問目
・「全角アキ」を「半角アキ」にする校正指示として適切なものを(1)~(3)の中から選んでください。
※次のように「全角アキ」を「半角アキ」にしたい場合です。
(1)
(2)
(3)
【解答】
(3)
「二分」と「半角」、「アキ」と「アキニ」で表記がゆれていますが、どれを使っても伝わるので特に問題はありません。
ここでは「∨」と「∧」の向きが問題になります。
(1)と(2)は、向きが間違っています。
指示に「アキ」とあるから「∨」を使うというわけではありません。
・現状からアキを広げる場合は、「∨」を使用
・現状からアキを詰める場合は、「∧」を使用
「アキ」や「ツメ」の言葉に惑わされないようにしましょう。
9:修正
▼ 9問目
・次の「赤字」と「修正結果」から、間違いに至った理由を考えてみてください。
<赤字>
<修正結果>
【解答例】
・修正側が、訂正箇所を見間違えて修正してしまった(下記参照)
・本来なら、4行目の「悦子」を修正するはずが、2行目の「悦子」と間違えて修正してしまったために起こった間違いです。
■ 似たような文言が付近にある場合には、修正する側が、訂正箇所を見間違うということはあります。特に、金額や品番のような同じような文言が並んでいるときは要注意です。
※校正側も赤字を書く際に、位置を見誤ることはあるので注意が必要です。
『赤字が反映されていない』⇒『赤字を入れる』ではなく、
まずは、別の箇所が間違って修正されていないかを探してみることです。
※この手の間違いはよくありますが、デジタル検版やあおり校正で容易に見つけることができます。
10:挿入
▼ 10問目
・次の「赤字」と「修正結果」から、間違いに至った理由を考えてみてください。
<赤字>
<修正結果>
【解答例】
・修正側が、訂正箇所を見間違えて修正してしまった(下記参照)
※9問目の修正と同じ理由です。
・4行目の「て」と、3行目の「て」を見間違って、読点を挿入してしまったために起こった間違いです。
■ ただ、挿入は訂正と違い、文字が入った分文章がズレてくるので、挿入箇所の間違いは見つけやすいです。
※問9と同じ系統の問題だったので、わかった方も多いと思いますが、校正にはこういうあるある的な間違いが意外と多くあります。
11:赤字の入れ方
▼ 11問目
・次の「赤字」の「修正結果」を(1)~(3)の中から選んでください。
<赤字>
<修正結果>
(1)
(2)
(3)(1)と(2)、どちらともいえない。
【解答】
(3)
・赤字の斜線が読点のマス目にかかっているので、削除の可能性が高いと思われますが、明確に読点をトルかどうかは、校正側では判断がつきません。
■ 誤解のない赤字をの入れ方としては、下のように修正範囲を明確にすることです。
・次のように修正範囲を囲むやり方でもわかりやすいです。
以上になります。
基本は校正記号表に載っているものを参考にしていますが、校正記号表に載っているからそれが正解というわけでもありません。問題によっては、複数の解答が考えられるケースもあります。
校正指示は、相手に修正内容を簡潔明瞭に伝えることが大切です。
※例文で使用している文章は、青空文庫:谷崎潤一郎の『細雪』の一文を使用いたしました。
・校正記号のまとめ > 使いたい赤字を五十音検索
【関連記事】
> 校正の基礎から勉強:クイズで学ぶ校正記号‼
> 校正記号:よく使う基本的なもの