
目次
文章校正ツール無料版の比較テスト[適切な使い方とおすすめ紹介]
Web上で文章校正ができる無料ツールの比較結果をまとめてみました。以下の7つのサイトです。
1.so-zou.jp _ テキスト処理ツール
2.PRUV ( オンライン文章校正支援サービス)
3.Konisimple Tools _ 文章校正ツール
4.value press _ プレスリリース校正ツール
5.Enno
6.日本語校正サポート
7.タロットプロット _ 文章推敲支援ツール「リライトマーカー」
※いずれのツールもHTTPSに対応しています。
※個人情報や機密情報などが含まれる文章の校正に使用するのはおすすめしません。
▼ 以下の校正内容をテスト
・誤字脱字衍字
・助詞(てにをは等)
・文章内容の理解
※衍字(えんじ)…語句の中に間違って入った不要の文字
▼ 使用したテキスト(※文に繋がりは持たせていません)
こんにちわ。ぼくの果物は、蜜柑です。今朝も蜜柑、を食べられましたv。明日は、京都を行きます。ありがとうございす。
▼ 間違い箇所
こんにちわ。ぼくの果物は、蜜柑です。今朝も蜜柑、を食べられましたv。明日は、京都を行きます。ありがとうございす。
1.誤)こんにちわ。
正)こんにちは。
2.誤)ぼくの果物は、蜜柑です。
正)ぼくの好きな果物は、蜜柑です。(※『好きな』は一例)
3.誤)今朝も蜜柑、を食べられましたv。
正)今朝も蜜柑を食べました。
4.誤)明日は、京都を行きます。
正)明日は、京都に行きます。
5.誤)ありがとうございす。
正)ありがとうございます。
▼ テスト方法
ツールによっては、校正の指摘範囲をカスタマイズできるものもありますが、カスタマイズ無しの状態で確認しています。
1:so-zou.jp _ テキスト処理ツール
▼ テキスト処理ツール(so-zou.jp)
【使い方】
(1)検査対象の文章(水色枠)にテキストを入力
(2)「検査」(青枠)をクリック
(3)画面下に結果が表示
▼ 校正結果
【結果内容】
■ 指摘箇所1:「こんにちわ」への指摘(「こんにちは」への言い換え表示もあり)
■ 指摘箇所2: 表外漢字の指摘(蜜柑)×2
※表外漢字…常用漢字表にない漢字
【参考サイト】> 文化庁HP_表外漢字字体表 解説
2:PRUV(オンライン文章校正支援サービス)
▼ オンライン文章校正支援サービスPRUV(プルーフ)
> PRUV(プルーフ)
【使い方】
(1)文章入力欄(水色枠)にテキスト入力
(2)「チェック開始」(青枠)をクリック
▼ 校正結果
【結果内容】
■ 指摘箇所1:「こんにちわ」への指摘(「こんにちは」への言い換え表示もあり)
■ 指摘箇所2: 表外漢字の指摘(柑のみ)×2
3:Konisimple Tools _ 文章校正ツール
▼ 文章校正ツール(Konisimple Tools)
> 文章校正ツール
【使い方】
・文章を入力すれば、結果が自動的に画面下に表示されます。
▼ 校正結果
【結果内容】
■ 指摘箇所1:「こんにちわ」への指摘(「こんにちは」への言い換え表示もあり)
■ 指摘箇所2: 表外漢字の指摘(蜜柑)×2
4:value press _ プレスリリース校正ツール
▼ プレスリリース校正ツール(value press)
> プレスリリース校正ツール
【使い方】
(1)画面左側の入力フォームにテキスト入力
(2)上下にある「校正チェック」ボタンをクリック
(3)画面右側のチェック済みに結果が表示
・指摘は色で表示
赤色 … 表記・表現の間違いや不適切な表現に関する指摘
黄色 … わかりやすい表記にするための指摘
青色 … 文章をより良くするための指摘
【結果内容】
■ 指摘箇所1:「こんにちわ」への指摘
■ 指摘箇所2: 表外漢字の指摘(蜜柑)×2
5:Enno
▼ Enno
> Enno
【使い方】
(1)文章入力欄(水色枠)にテキスト入力
(2)「タイポ/変換ミス/誤字脱字エラーをチェックする」(青枠)をクリック
▼ 校正結果
【結果内容】
■ 指摘箇所:「こんにちわ」への指摘
6:日本語校正サポート
▼ 日本語校正サポート
【使い方】
(1)文章入力欄(水色枠)にテキスト入力
(2)「日本語チェック」(青枠)をクリック
▼ 校正結果
【結果内容】
■ 「エラー」のみ表示
※最新のChromeとEdgeで試しましたが両方とも結果は同じでした。また、正しい文章を入力しても「エラー」と表示されます。使用環境が適切でなかった可能性もあるため、校正結果は不明です。
7:タロットプロット _ 文章推敲支援ツール
▼ 文章推敲支援ツール「リライトマーカー」
> リライトマーカー
【使い方】
・テキストボックスに文章を入力すれば、自動的に注意語句がハイライト表示されます。
▼ 校正結果
【結果内容】
■ 指摘なし
※最新のChromeとEdgeで試しましたが両方とも結果は同じでした。文章を変えて何回か試しましたが、指摘なしの状態です。使用環境が適切でなかった可能性もあるため、校正結果は不明です。
校正結果のまとめと使用感
1:校正結果のまとめ
▼ 校正に使用したテキスト
こんにちわ。ぼくの果物は、蜜柑です。今朝も蜜柑、を食べられましたv。明日は、京都を行きます。ありがとうございす。
■ 複数のツールで指摘あり
1.誤)こんにちわ。
正)こんにちは。
■ すべてのツールで指摘なし
2.誤)ぼくの果物は、蜜柑です。
正)ぼくの好きな果物は、蜜柑です。(※『好きな』は一例)
3.誤)今朝も蜜柑、を食べられましたv。
正)今朝も蜜柑を食べました。
4.誤)明日は、京都を行きます。
正)明日は、京都に行きます。
5.誤)ありがとうございす。
正)ありがとうございます。
■ その他の指摘
複数のツールで表外漢字「蜜柑」への指摘あり
▼ 校正結果一覧
No. | ツール名 | 指摘1 | 指摘2 | 備考 |
1 | so-zou.jp | こんにちわ | 表外漢字 | 「こんにちは」への言い換え表示あり |
2 | PRUV | こんにちわ | 表外漢字 (※柑のみ) | 「こんにちは」への言い換え表示あり |
3 | Konisimple Tools | こんにちわ | 表外漢字 | 「こんにちは」への言い換え表示あり |
4 | value press | こんにちわ | 表外漢字 | ー |
5 | Enno | こんにちわ | ー | ー |
6 | 日本語校正サポート | 不明 | ー | ー |
7 | タロットプロット | 不明 | ー | ー |
※いくつかのツールは、Yahoo! Japan社が提供しているテキスト解析_校正支援 APIをベースに作成しているため、指摘箇所が似てきます。
2:校正ツールの使用感
各ツールを使用した結果から、以下の点が基準になってきます。
-------------------------------
1.こんにちわへの指摘
2.表外漢字の指摘
3.言い換え候補の表示
-------------------------------
上記を基準とすれば、次の3つのツールに分があるといった感じです。
1.so-zou.jp _ テキスト処理ツール
2.PRUV ( オンライン文章校正支援サービス)
3.Konisimple Tools _ 文章校正ツール
ただ、文章の構造や内容によって校正の精度は変わってきます。あくまで、テスト用の文章だけからの判断なので、どのツールが使えてどのツールが使えないというわけではありません。
・補足(Wordでの結果)
Wordの文章校正機能では2か所の指摘が入りました。
▼ 校正結果
※「ござ」に指摘(赤の波線)が入っていますが、これは「ありがとうございます」の「ま」が抜けているという指摘ではなく、「ござ」に対して「入力ミスでは?」という指摘です。
3:校正ツールの適切な使い方
無料の校正ツールだけでなく有料のソフトでもそうですが、機械が得意とする部分を任せるのが一番有効な使い方です。
「ツールの精度が悪いな」と思う方は、ツールが得意とするところを知らずに使用しているかもしれません。漠然と校正して欲しいという考えでは、思うような結果はまず得られません。
蜜柑を指摘したように表外漢字の検索、半角/全角の区別、余分なスペースの削除、一文の長さ、「が」や「の」の連続、表記ゆれチェックなどは機械が得意な領域です。
得意な部分は機械に任せて、それ以外は人の目で探すのが、現段階ではベストな校正方法です。
逆に、この手のツールが苦手なところは、テスト用の文章の「ぼくの果物」や「食べられました」などの箇所です。
これらは、文の内容を理解していないと間違いを指摘することができません。現状の無料ツールでは厳しいところです。また、「食べられました」は前後にも間違いがあるので、さらに指摘するのが難しくなってきます。
4:おすすめの校正ツール
2.オンライン文章校正支援サービスPRUV(プルーフ)
PRUVは、基本機能の設定で校正範囲をカスタマイズできます。ユーザー登録(無料)すれば辞書作成機能などが使えるので、他のツールに比べて文章校正に関しては一歩リードしている印象です。
有料版になると、表記ルールチェックや細かな校正設定も可能になってきます。有料版を提供していることもあって信頼性が増します。
> PRUV
5.Enno
Ennoは更新頻度が高く、変換ミス・誤字脱字などのエラー報告ができます。たくさんの人が使用してエラー報告すれば、校正の精度はどんどん上がってくるはずです。今後に期待できるため、定期的にチェックしておきたいツールとしておすすめです。
> Enno
校正以外にも役立つツール
Web上で校正の無料ツールを提供しているサイトは、文章校正はサービスの一部で、他にも実用的なツールや文章作成に役立つ情報を紹介しています
たとえば、Konisimple Toolsでは品詞分解のツールが提供されています。品詞分解は、機械が得意とするところなので非常に精度は高いです。品詞分解は、校正ソフトに単語を登録するときにも役立ち便利です。
> 日本語品詞分解ツール(Konisimple Tools)
(1)so-zou.jp
■ 文章校正以外にも非常に多くのツールが紹介されています。
・Webアプリケーション
・Desktopアプリケーション
・ブラウザ拡張 etc.
> https://so-zou.jp/
(3)Konisimple Tools
■ 前述した「日本語品詞分解ツール」もこちらのサイトで紹介されています。
> https://tool.konisimple.net/
(4)value press
■ 文章作成に役立つ情報が紹介されています。ツールで校正する前段階で文章の品質を高めたいという方には最適です。
> https://www.value-press.com/proofreader/
(7)タロットプロット
■ 小説を書く方向けのツールが多いです。他のサイトでは見られない面白いツールがたくさんあります。
> https://tarot-plot.com/special/rewrite